Quantcast
Channel: 水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
Browsing all 676 articles
Browse latest View live

10月17日の無料大質問会

先日告知しました大質問会ですが↓https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12532212483.html 質問方法を記載するのをすっかり忘れてました。。。...

View Article


試験前にちょっと見ておくといい記事

昨年の今頃も同じ記事出しましたが当ブログは10月になる前に見ると ポケモンがどうのとかフンドシになったりとかお遍路みたいな格好なぜかサックス吹き出したりしたりしてるもんで 何だこいつはバカか。くだらねぇ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャンスの前髪

試験まであと1日!今日はとにかく6点アップ講座という恒例の前日講座があります。通信通学の約4000名の皆様気合を入れていきましょう!講座受講しない方も残り一日悔いなく充実した一日を過ごしてください! さて、表題の件ですがもう10年以上前ドラマの主題歌にもなっていた竹内まりやさんの曲でチャンスの前髪という曲がありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

試験から一夜明け(試験の感想)

宅建受験生の皆様、宅建試験お疲れ様でした。 昨夜、裏解答速報会後に宮嵜君と東京駅前のホテルに宿泊し酒を一滴も飲まず、いかがわしい店になど当然行かず宅建試験の理想の未来について他、男の雑談を一晩中語り合いました。 スクワットで鍛える宮嵜チェックアウト後、なんとなく記念撮影 さて、今年の試験の感想ですが...

View Article

宅建受験生のための賃貸不動産経営管理士の勉強法

今年は昨年以上に宅建試験終了後に賃管試験受験される方が多いです。 この試験、昨年合格率が50.7%100人受験して50人合格するんですから今からやれば当然間に合います。 ただ勉強する手順を間違えると非効率かつ頑張っても不合格となるので注意です。...

View Article


賃管の勉強方法

この試験は3カ月くらい勉強頑張ったのにダメだったという方もいれば1日の勉強で合格したというような方もいらっしゃったりします。 もちろん人によって記憶力の違いとかもありますが差が出るのは勉強のやり方が大きいと思います。 本を読む(インプット)→問題を解く(アウトプット)これが通常の流れですが独学で超短期での合格だとちょっと要領悪いです。...

View Article

賃貸不動産経営管理士・賃貸不動産管理の意義役割

この分野は常識で行けるところです。 ポイント不動産の管理は、貸主中心から借主も重視しよう。さらに公共の福祉にも貢献していこう!! ここも上記ポイントを意識して下の問題やって現場でハートで解けば1点! 1 今日、あらゆる分野において消費者保護の要請が高まっているが、個人である借主を消費者と位置づけて、消費者保護の観点から不動産賃貸借をとらえようとなってきている。 解答・解説 ○きっとそうなんだろう。...

View Article

賃管・住宅宿泊事業法(新民泊法)について

公式テキストに追録となったので過去問には出題はありませんが今後出題される可能性のあるところです。 来年50問になった際に出題されるのか今年から出題されるのかはわからないのであまり細かい点まではやる必要ありません(合否に影響なし)が以下のポイントくらいは見ておいた方が良いでしょう。 言葉の意味住宅宿泊事業者=民泊ホスト(オーナー)住宅宿泊管理業者=民泊運営代行会社(管理会社)...

View Article


賃管・個人情報保護法について

出題されたりされなかったりでやる気出ないところですが知っておくべきポイントは少ないです。しかも仕事においては大切な内容なのでこの程度だけでも見ておきましょう。 個人情報保護法とは趣旨 個人情報を取り扱う事業者の順守すべき義務等を定める...

View Article


賃管・賃貸住宅管理業者登録制度その1

この試験の出題分野で合格のための重要分野は大きく3つ 1法令系(賃貸借契約・借地借家法等)2登録制度系3賃貸管理業務系です。 もちろん仕事で設備系をやっていてるとかマンション管理士や管理業務主任者の勉強をしているとかで設備の分野も身近であれば勉強するのはいいのですが1ヵ月弱で資格を取得する!という視点だとこの3分野を徹底攻略するのが効率的です。...

View Article

賃管・賃貸住宅管理業者登録制度その2

昨日の続きです。 宅建試験の宅建業法に似ているところが多いです。なので宅建試験と違うところを全力で修正してみてください。 登録の際の注意点 登録は任意で、登録を⾏うのは国⼟交通⼤⾂である。登録の有効期間は5年 登録に関して下記の内容は不問①経営の規模や売上⾼(しょぼくても儲かってなくてもOK)②宅建業の免許の有無(宅建業の免許なしでも登録可!)③登録申請時点で管理実績(管理実績なしでも登録可!)...

View Article

賃管・賃貸住宅管理業者登録制度その3

管理業者登録すると報告だとかその内容を閲覧させるとか色々義務が出てきます。そこで整理してみます。 報告義務(9条書⾯といいます)毎事業年度終了後3ヵ⽉以内に書⾯により国⼟交通⼤⾂に報告(=9条書⾯) ※報告内容①業務の状況(受託契約件数/受託⼾数/従事従業者数etc)※受託棟数は不要②財産の分別管理等の状況(ex賃貸人ごとに家賃等受領口座を区分)※資産状況等の記載は不要...

View Article

賃管・賃貸住宅管理業者登録制度その4

登録すると様々な義務が課されます。宅建試験だと事務所の5点セットとか重要事項説明等のようなものです。 ここも違いを修正して覚えていってください。 設置するもの従業者証明書→借主等その他の関係者から請求があったときには提⽰しなければならない標識→事務所ごとに公衆の⾒やすい場所に掲げなければならない 【2】書⾯交付と重要事項説明 ・書⾯交付は郵送でも可能...

View Article


賃管・賃貸不動産をとりまく社会情勢等

宅建試験で言う統計みたいなところです。ただ同じところが繰り返し出ている感じではないので対策が難しいです。 でも詳細な数字自体は宅建試験同様重要ではないので過去に出た下記の点程度を認識して挑むのくらいでよいでしょう。 人口のところだけ改定4版(最新版)の公式テキストの数字が今までのものと記載が変わっているので注意です。...

View Article

過去問からよくある質問~平成27年問25②と平成29年問18②

試験対策をしっかりやっている、要するに過去問をしっかりやってる方でも疑問は出てきます。というより、勉強はすればするほど疑問は出るのです。 次の問を2問を見比べてください。 平成29年問18の2債務不履⾏を理由に賃貸借契約を解除する⽅法として、催告と同時に「期間内に...

View Article


賃貸借・借地借家法その1

試験対策を効率的に攻略するには良いテキスト=詳細に全て書いてあるテキストではありません。 宅建試験を効率的に合格されている方が使っていたテキストでも宅建試験の範囲内でも勉強していないことは多いです。 借地借家法は宅建試験の権利関係分野においては費用対効果が良い項目でしっかり勉強していた方でも賃管では不足する知識が出てきます。...

View Article

賃貸借・借地借家法その2

賃貸借・借地借家法の続きです。 【1】賃料 ・原則として毎⽉末に⽀払わなければならないとされており、後払いが原則  現実だと翌月の家賃は前月末払いとか特約が多いんですけどね。試験では後払いということです。 ・借主が賃料を⽀払い、貸主が受領したときに⽀払義務は消滅  →賃料の⽀払いを提供していれば、貸主が賃料の受領を拒んでも債務不履行責任を免れ遅延利息や約定利息の支払い義務からも免れる...

View Article


賃貸借契約の管理(未収賃料の回収)

管理のところでも特に重要な未収賃料の回収のところです。 家賃をとりたてるのはなかなか大変なことで実際はやっちゃってたりすることがある感じですがダメというとろこはしっかりと認識しなくてはいけません。 【1】⾃⼒救済の原則禁⽌(例)勝⼿に鍵を交換→NG(⺠法では不法⾏為/刑法では住居侵⼊・器物損壊etc)(例)契約時に「家賃滞納の場合、鍵を交換できる」規定ある場合でもNG...

View Article

賃管・珍問の対処法

試験まであと3日この試験はなんだかスカッと答えが出ない問題も多いと思います。 例えば2018年【問 40】 賃貸住宅のコンセプトに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 1 サービス付き高齢者向け住宅とは、賃貸住宅又は有料老人ホームにおいて、 状況把握・生活相談サービス等を提供するものである。 2 賃貸住宅における入居者像の「とりあえず賃貸派」は、家を持つことには...

View Article

賃管・いよいよ前日!

明日の試験、頑張ってください! 試験ギリギリまで伸びます。 宅建試験よりも範囲が狭いので直前見ていた資料やテキストのところがバンバン出ます。最後まで粘って粘って粘りまっくて来てください。 わからない微妙な問題が出たら現実世界をイメージして出題者が何を正解肢にしたいのかを考え『1点でも多くもぎとる』気持ちを忘れずに頑張ってきてください! 検討をお祈りします!! 

View Article
Browsing all 676 articles
Browse latest View live