この試験は
3カ月くらい勉強頑張ったのにダメだったという方もいれば
1日の勉強で合格したというような方もいらっしゃったりします。
もちろん人によって記憶力の違いとかもありますが
差が出るのは勉強のやり方が大きいと思います。
本を読む(インプット)→問題を解く(アウトプット)
これが通常の流れですが
独学で超短期での合格だとちょっと要領悪いです。
どちらかというと
先に問題(過去問)をやる→常識でできたところは流す→出来なかったところをピックアップ
→テキスト等で該当箇所を確認→そこが過去何度も出ていたら暗記項目
こんな手順でやるところを絞る作業をしたうえでラスト3日程度で詰め込みというイメージが良いと思います。
公式テキストを全部真面目に読んで全範囲を網羅しようとすると
一挙難関資格になってしまいます。
この公式テキストは管理の知識を得るにはとても良い本ですが
資格取得を効率的にやるにはちょっと使いにくいですね。
民間資格で公式テキストから出題されることを考えると
持っている方が良いに決まってますが
使い方としては過去問をやる際の辞書的に使うのがよいと思います。
分野ごとの対策は時間が許す限りブログアップしていきます。
2019年宅建試験合格予想 35or36点
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
賃管水野塾募集中!
賃管徹底整理演習ゼミ→生クラス、WEB両方有り
10月30日(水)19時15分~21時45分
賃管前日ヤマ張り一気合格ゼミ→生クラスのみ
11月16日(土)9時30分~13時30分
↓↓↓詳細はこちら
https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12529878972.html