宅建士・神問題集(KADOKAWA)の内容等について
先日、カドカワから宅建試験対策用の分野別過去問題集を出版しました。 過去問サイトの有名サイトである過去問道場(宅建試験ドットコム)様に問題解説をご提供頂き宅建受験界の神、みやざき先生にご校閲を頂いているので著者がたとえ私でも安心してご利用頂けます。 とX(旧Twitter)で告知したのではあるがだ。...
View Article2024年・第16期宅建水野塾の予定(賃管水野塾)
LECでの2024年向けスーパー合格講座の収録も終わりました。 いよいよ2024年の宅建水野塾の始動となりました🐱※水野塾はLECとは別の秘密組織です。 ということで来季の水野塾の予定です。...
View Article2024年宅建水野塾16期生募集
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 毎年恒例の水野塾も16期生に突入です。 今年も募集を開始します。学校の講義についていけるか不安。。。学校に通いたいけど毎週は無理! でも独学だと質問できる人もいないのでモチベーションがあがらずダレてしまう(・Θ・;)大教室での講義はちょっと。。。という声は多くあります。そこで2024年も合格魂育成ゼミ(水野塾)やります。...
View Article宅建士・神テキスト(KADOKAWA)の内容等について
すでに昨年末に問題集は発売されておりますが明日2024年1月4日発売します2024年度版・神テキスト(KADOKAWA)の内容とかについての話です。 ※2024年度版なので盛土規制法や相続登記義務化等の改正点は反映しております。...
View Article2024年の講義予定
正月も明けてこれから本格的に2024年始動です。 今年の講義予定ですが〇LEC スーパー合格講座・収録〇LEC マスター演習講座・収録〇LEC スーパー合格講座新宿エルタワー生クラス(火・金夜)...
View Article(通謀)虚偽表示~講義速攻復習(水野塾初回・スーパー合格Aの1回目後半)
通謀虚偽表示(ツウボウキョギヒョウジ)仮装譲渡という表現もあります。 今、金を借りている、このままだと差し押さえられて自分の競売で土地を失ってしまう。。。。 そんなとき友達とグルになってA君「頼む!俺の土地買ったことにしてくれ!!」B君「りょ( ・ω・)ノ゙ 」 で、契約書もしっかり作ってBに所有権移転登記して売ったことにしました。 つまり売る気が無いのに売る買う気が無いのに買うと言うこと...
View Article祝勝会&決起会開催しました
合格の喜びの余韻もすっかり冷めきった昨日2024年1月21日(土)に祝勝会をやりました。岡山の中の人(杉浦先生)も御参加頂き、北は北海道、南は長崎まで(私が知る限り)総勢60名での会です。今回はブログコメントでキャンセル待ちの方24名の方が御参加頂けず申し訳なかったです。 以前に合格した方や今年合格を目指す方も混在で楽しかったです。...
View Article錯誤~講義速攻復習(水野塾初回・スーパー合格Aの2回目前半)
錯誤とは勘違いのことです。 錯誤(勘違い)した契約は勘違いした人がかわいそうなので保護してあげたいから。 ただ勘違いといってもなんでも取消ができるわけでなく取り消すためには要件があります。○常識的に考えて大切な部分の錯誤であり○重過失がないことちなみに勘違いした人にも4つのレベルがあり悪意(ある事実を知っている)と善意(ある事実を知らない)レベル1 勘違いにつき...
View Article心裡留保~講義速攻復習(水野塾初回・スーパー合格Aの2回目)
心裡留保 心理留保とは冗談のことです。売るほうは冗談で売る気もないのに売ると言ったのに買う方は冗談だとは知らず買う気満々で買う(善意無過失)契約した場合買う方を保護するために冗談で言った事でも契約は有効としました。だけど。。。買う方もちょっと考えれば冗談だとわかる場合(過失)や冗談だとわかっていた(悪意)があるとやっぱり無効ってことにしました。この程度を理解した上で問題に当たってみて下さい! 例題...
View Article能力~講義速攻復習(水野塾初回・スーパー合格Aの2回目後半)
制限行為能力者◎未成年者(18歳未満)と事理弁識能力を◎欠く・・・・・・・・・・・・成年被後見人(ボケ度大)◎著しく不十分・・・・・被保佐人(ボケ度中)◎不十分・・・・・・・・・被補助人(ボケ度小) である。弱者保護のために取消権を与え、保護者を選任します。 で、それと似たようなのに 『意思無能力者』っていうのがありましたね これ制限行為能力者と間違いやすいんですよ。 『意思能力を欠く』...
View Article代理その1~講義速攻復習(水野塾2回目・スーパー合格Aの1回目後半)
代理とは、本人に代わって契約とかをすることで、代理人がした契約は本人に帰属することになるものです。 〇代理人になるには 人から頼まれて(契約)お願いされる→任意代理子供の親のように、法律の定めで自動的に代理人になる→法定代理があります。 任意代理は本人(依頼者)が代理人にお願い(代理権)をすることで代理人が頼まれごと(代理行為)をすることによって成立しますが その際には原則顕名が必要でした。...
View Article代理その2無権代理~講義速攻復習(水野塾2回目・スーパー合格Aの3回目後半)
〇無権代理と言います。代理権がないのに代理人として契約等を行うことを無権代理と言いました。 無権代理は、当然契約の効力は発生しないのですが、本人がもし追認すれば、無権代理行為の時に遡って有効となります。※追認の時から有効ではありません!...
View Article債務不履行その1~講義速攻復習(水野塾2回目・スーパー合格Aの4回目前半)
債務不履行とは債務(義務)を不履行(やらない)要するに約束をまもらないことです。 債務不履行には、・履行不能・履行遅滞(不完全履行)とありますが、宅建試験では履行不能と履行遅滞の違いを意識しましょう。 〇履行不能とは、引渡し前の建物が寝たばこ等で滅失した場合のように、約束を守ることが出来なくなってしまったことです。 〇履行遅滞とは、約束の期日を守っていない、要するに遅れていることです。...
View Article☆公開☆宅建学習質問会ライブ&ひっかけ問題撃退編
毎日バタバタしてると時間の経過が早いですね。気づいたら2月も中旬となりました。 昨年も実施しました公開質問会をYouTubeにて開催します。2月22日(木)20時~21時 公開生質問会&ひっかけ問題撃退編を開催します!...
View Article債務不履行その2~講義速攻復習(水野塾2回目・スーパー合格Aの4回目前半)
債務不履行となると約束を守らなかった相手方に損害賠償や解除ができます。 損害賠償は要は弁償してもらうことですがいくらもらえるかは、もらう方が損をしたことと、いくら損をしたのかを証明しなければなりません。 証明は面倒なのであらかじめ損害賠償額の予定をしておくとこができました。 損害賠償の予定は、契約と同時でなくともできますし、金銭以外のものでの可能です。(契約自由)...
View Article債務不履行その3・解除~講義速攻復習(水野塾2回目・スーパー合格Aの4回目前半)
債務不履行された際に損害賠償ととともに解除ができるという話がありました。※債務不履行が取引上の社会通念に照らして軽微であるときは解除できません...
View Article時効~講義速攻復習(水野塾2回目・スーパー合格Aの5回目前半)
宅建試験で出題される民法の時効には取得時効と消滅時効があります。 取得時効について 所有権の取得時効の要件は、平穏かつ公然と・所有の意思をもって・占有を継続することです。 今回は土地の所有者をA、占有をしているのをBとします。...
View Article時効(消滅時効)~講義速攻復習(水野塾2回目・スーパー合格Aの5回目前半・後半)
前回は取得時効でしたが今回は消滅時効のまとめです。 貸したお金等(債権)は取り立てをしないで一定期間経過して、債務者に援用(利用)されてしまうと消えてしまうのが消滅時効です。...
View Article契約不適合責任~講義速攻復習(水野塾2回目・スーパー合格Aの5回目後半)
契約不適合責任については、宅建業法の自ら売主制限で出題されます。宅建業法を盤石とするためにもベースとなる民法のルールはしっかりと身につけましょう! 契約不適合責任とは 売買契約により売主が買主に引き渡した目的物に不具合があった場合に、売主が買主に対して負う責任を「契約不適合責任」や「担保責任」と言ったりします。...
View Article