宅建試験における逆金言集
9月ももうすぐ終わりですね。超直前期に入ってきました。 今日は午後時間があったので知り合いの業者に遊びに行ったのですがそこで宅建について質問を受けました。 営業(33歳)「そういえば今年の宅建の願書締め切りいつっすか?」水野「2か月くらいまえ…(´;ω;`)ブワッ」...
View Articleいよいよ10月!試験まであと20日
宅建試験まであと20日!! 本当の勝負の時期が来ました。 これから書くことは毎年言ってることなのだが(要するに記事の使いまわし)大事なことなので今年も書きます。 さて、皆様はこれから追い込みで勉強を始めるわけですが今一度聞きます。 本当に宅建試験に合格する気あります?ヽ(゚◇゚ )ノ 受かりたいのは当たり前じゃねぇか!そういう声が聞こえてきそうですが では、なんで受かりたいんですか?...
View Article宅建業法の復習ポイント
宅建業法の復習ポイントをまとめました(・∀・)σ 細かいことは書いてませんのでガーっと読めば15分位で確認できると思いますv(・∀・*)というかじとーっと読んでないで15分位でザクッと読んで見てください。 結構記憶の喚起が出来るはずです(・∀・)σ 業法はテキストに蛍光ペンとか塗りたくってテキストギラギラにして目がちっかちっかして喜んでる場合ではありません((((´・ω・;`))))...
View Article法令上の制限のまとめ
昔出した内容ですがこれからの時期に伸びる法令上の制限の復習ポイントのまとめ集です(・∀・)法令も問題を通しての覚えこみの方が効率良いのでさっさと読んでガンガン問題やって下さい☆ 都市計画法① 都市計画法② 都市計画法③ 都市計画法④ 補足①特例容積率適用地区ってなんだ!? 補足②建物の高さのルールってどこにでもあるの? 補足③都市計画法の勉強の参考の話(≧∇≦)b...
View Article2018年統計対策
ここは機械的にデーターを覚えるだけのところヘ(゚∀゚*)ノ おススメは試験当日の朝とかがいいんではないすか?当日の朝緊張で頭に入れる自信がなければ3日前くらいにいっかい覚えて当日確定とかが良いですね。 試験開始の直前までブツブツ言いながら頭に入れる ※1試験開始直後に統計問題やってパッと解いてパッと忘れるо(ж>▽<)y ☆ で、得意な分野から解いていく・・・・ってのがベストではないだろうか。...
View Article36点以上の方
合格の実力は十分にあります。36点以上という方は合格する確率は高いです。ただし、100%ではありません。 それでは確実に合格するにはこれからどう過ごせば良いのかです。 注意点〇油断しない〇完璧主義にならない〇試験へ向けての体調管理〇試験当日の時間配分...
View Article25点以上35点以下のかたはこちら
絶好のポジションではないでしょうか。 安心できる点数ではないだけに油断はしないし本気で追い込めば間に合う点数なのでモチベーションもあがります。一番人数が多い得点帯です。 では、合格する人と不合格になる人の差はどこで出るのかです。 それはやはりこの直前期に何を勉強をするかです。...
View Article13点以上24点以下の方はこちら
まだ間に合います。毎年LECでは試験の2週間前からファイナル模試というのがあるのですがファイナル模試で惨敗してから挽回した合格した方の点数推移表 2017年 17点2016年 21点2015年 18点2014年 17点2013年 19点2012年 18点 上記は私が把握している範囲での点数なのでもっと低い点数から合格している方もいらっしゃるはずです。...
View Article12点以下の場合
まだ間に合います ただし、12点以下というのはまず「運がない」ですね。特に1ケタとかって取る方が難しいですね。 勉強をやる気がなくて勉強していないのは仕方ありません。 ただ4肢択一のマークシートなんですから確率として25%の正答率があるのです。 50問なら全部勘でも普通の運なら12、5問は勘でも取れるのです。...
View Article今何をすればよいか迷っている方へ
直前期に入ると何をすればいいのかわからなくなります。もちろん『過去問』なんですが過去問をどこをどうやったらいいのか迷う方も多くいます。 勉強法というものは人それぞれ。 絶対こう勉強しなければならない!というものはありません。 ただ講師という仕事を長くやっていると結果を出している方の勉強法と結果が出しにくい勉強法はあります。 まずは現状把握する必要があります。...
View Article2018年宅建試験に出るはずの改正点
こんばんは、今日も追い込み頑張ってますか? 今年も改正点は細かいものも言えばたくさんありますが宅建試験の観点から言えばとてつもなく大きい改正点があります。 小さいものにとらわれて大きな改正点がブレないように御存知の方も再確認してみてください(^O^)/ 第一位☆☆インスペクション関係☆ 中古住宅の流通促進のために出来たものです。...
View Article第二回・サックスにて受験生への応援メッセージ
昨年に続き今年もやりました。昨年サックスをはじめたので、試験前に応援メッセージ動画を作りました。 昨年はこちら↓(「ひまわりの約束」と「糸」)https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12314662370.html あまり練習の時間も取れず昨年からあまり上達は見られないんですがやると決めたことはやらないと運気が下がるので...
View Article賃貸借・借地借家法の勉強と賃貸不動産経営管理士試験
宅建試験まであと5日! 追い込み頑張ってますか? この時期はやはり業法・制限税他中心にやるのが効率よいのですが権利関係でも賃貸借・借地借家法は対策がとりやすく必ず出題されるので確認したい項目になります。 突然、宣伝になりますが本年も賃貸不動産経営管理士対策の講義を個人の水野塾にても実施致します。 募集は試験終了後の翌日10月22日より受付開始します。賃管インプット講座→WEBのみ...
View Article試験前にちょっと見ておくといい記事
昨年の今頃も同じ記事出しましたが当ブログは10月になる前に見ると ポケモンがどうのとかフンドシになったりとかお遍路みたいな格好なぜかサックス吹き出したりしたりしてるもんで 何だこいつはバカか。くだらねぇ。 と2度と見られなくなる方も多いはずです。 だがしかし、試験1週間前からの水野は一味違う。 私も宅建講師の端くれ、たまには役立ちそうなことも書いているのである。...
View Articleいよいよ本試験!
さあいよいよ明日決戦です☆ 明日は今までやってきたことを出し切れることを切に願います!! その為にはやはり平常心で挑んでいきたいものです。しかしながら合格したい気持ちが強ければ強いほど緊張とプレッシャーは強くなります。 リラックスして挑んで下さい!と言っても、本気で合格する気があるなら間違いなく緊張するんです。 今緊張してなくても直前にいきなり緊張が襲ってくることもあるのです。...
View Article賃貸不動産経営管理士 賃管水野塾の募集開始
宅建試験が終わって早々に宣伝というのもなんだが本年も賃貸不動産経営管理士試験対策ゼミやります。 「賃管水野塾」 賃管インプット講座→WEBのみ(約9時間) 10月22日より視聴可価格 15,000円(ダウンロード資料代込ですが 別売り公式テキストが必要です。) 別売り公式テキスト 賃貸不動産管理の知識と実務...
View Article宅建受験生のための賃貸不動産経営管理士の勉強法
賃管試験まであと17日! この試験、昨年合格率が50%切って48.3%と難化したと言われますが難化といっても100人受験して48人合格するんですから今からやれば当然間に合います。 ただ勉強する手順を間違えると非効率かつ頑張っても不合格となるので注意です。 ○出題内容と内訳...
View Article