Quantcast
Channel: 水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
Viewing all 676 articles
Browse latest View live

今からでも間に合うのか?

$
0
0

試験まであと17日(・∀・)

 

体調不良が続きちょっと遅くなりましたが

季節ブロガーの私はそろそろ本格始動する時期になりました。

 

この時期になると模試で壊滅的な点数を取った方から

 

どうすればいいでしょうか?的な質問をよく受けます。

 

じゃあ次回までに業法、制限徹底して復習して

 

解説読んで分からないところは成績表待って

 

他の人も正答率が悪い問題は無視してもう一度同じ問題

 

チャレンジしてみてー

 

なんて感じのアドバイスをすると

 

『今からでも間に合うような気がしてきました!頑張ります!』

 

というような事を言われます。

 

こういう気持ちになってもらえるのは

嬉しい一言です(。・ω・)ノ

 

うれしいんですが

それはちょっと間違っています。

間違っているというより物足りないです。

 

 

『今からでも当然間に合う』が正解です。

 

気がしてきたのではなく

間に合うに決まってるのです。

 

なんでこんな細かいことを言ってるかというと


お金を出して講座に出ると

モチベーションは上がることが多いです。

 

『間に合うような気がする』って程度だと

一時的なものでしかなく

またしばらくして模試とかで変な点取ると

やっぱり無理かな。。。って気がしてきちゃうのですよ(* >ω<)=3

 

だから『絶対間に合う!合格できる』って確信して欲しいんですよ。

 

無理だと思ったら合格は無理ですよ。

 

 

人間てのは凄い力を秘めています。

自分の限界とか勝手に作ってると

本当に勿体無いですよ!!

今年で宅建はおしまい!

そう決めて頑張って下さいね(。・ω・)ノ

 

 

 

確認クリック(σ・∀・)σ資格ブログ
人気ブログランキング

 

 にほんブログ村 資格ブログへ  ランキングクリック!
↑ホップ       ↑ステップ     ↑ジヤンプ

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 


宅建総研特別企画1 2017宅建試験 直前期学習アドバイス

$
0
0

今日から全9回宅建試験の直前企画

 

日建・みやざき塾のみやざき講師と対談イベントをしてきました。

 

みやざき講師の紹介はこちら→

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12212743012.html

とか

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12209461660.html

 

とりあえず今日は第一回は学習アドバイスからです。

どうぞ(/・ω・)/

 

 

見たらクリックしてね(/・ω・)/

確認クリック(σ・∀・)σ資格ブログ
人気ブログランキング

 

 にほんブログ村 資格ブログへ  ランキングクリック!
↑ホップ       ↑ステップ     ↑ジヤンプ

 

宅建総研特別企画2 2017宅建試験 法改正

$
0
0

全9回宅建試験の直前企画

 

日建・みやざき塾のみやざき講師と対談です。

 

みやざき講師の紹介はこちら→

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12212743012.html

とか

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12209461660.html

 

第二回は改正点の話です。

 

どうぞ(/・ω・)/

 

 

見たらクリックしてね(/・ω・)/

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

宅建総研特別企画3 2017宅建試験 統計

$
0
0

全9回宅建試験の直前企画

 

日建・みやざき塾のみやざき講師(頭上事業地男)と

対談イベントをしてきました。

 

みやざき講師の紹介はこちら→

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12212743012.html

とか

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12209461660.html

 

今回は統計の話です。

どうぞ(/・ω・)/

 

見たらクリックしてね(/・ω・)/

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 

 

宅建総研特別企画4 2017宅建試験 権利関係

$
0
0

全9回宅建試験の直前企画

 

日建・みやざき塾のみやざき講師(頭上事業地内男42)

と対談イべントをしてきました。

 

みやざき講師の紹介はこちら→

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12212743012.html

とか

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12209461660.html

 

第四回は権利関係の話です。

どうぞ(/・ω・)/

見たらクリックしてね(/・ω・)/

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 

今後の講義予定と申込状況

$
0
0

これからの講義担当予定と申込状況です。

 

お問合せ頂くのも面倒でしょうからこちらに記載しておきます。

 

10月6日(金)19時15分~21時45分 必出重要論点演習59① 

お席に十分すぎる程空きがあります

 

10月8日(日) 10時~17時30分 究極のポイント300 若干

 

10月9日(月祝)10時~17時30分 体育の日的中大予想講座 若干

 

10月9日(月祝) 18時~20時30分 民法ロジック10箇条

お席に十分すぎる程空きがあります

 

10月10日(火) 19時15分~21時45分 必出重要論点演習59②

お席に十分すぎる程空きがあります

 

10月14日(土) 9時30分~14時 とにかく6点アップ直前駆け込み講座 生クラス満員 準生クラス若干

 

以下情報オアシス神田

10月14日(土)18時~10月15日(日)11時 前日合宿 一夜漬け詰め込み道場 満員

 

10月15日(日)16時30分 新宿エルタワー解答速報会 定員無し

 

上記の赤い字のおススメの素晴らしい講座が

お席に十分すぎる程空きがあるのが

残念で仕方がないため

講座説明の動画をLECで撮影したので

検討頂ける方は是非見て下さい('ω')ノ

 

 

 

よろしくお願いします!

 

でわわ(σ・∀・)σ

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 

 

宅建総研特別企画5 2017宅建試験 都市計画法

宅建総研特別企画6 2017宅建試験 農地法


今何をすればよいのか?

$
0
0

10月になりました!

 

さて、宅建試験の話になりますが

本当に直前期になると、何を勉強したらいいのか

わからなくなることはありませんか?(・_・;)

 

テキストの見直し、過去問、模試の復習

やろうと思うことはたくさんあっても

何から手を付けていいかわからない。。。。

 

そんな時は

 

ラスト一週間前に見直すツールでも作成すると良いですよ(・ω・)/

 

見直すツール作成ってのは

要するに、苦手な所を洗い出す作業のことです。


 

模試で正答率が高いのに自分は間違えた問題

とか

過去問やってていつも間違える

又は

正解肢は選べるけど根拠がいまいち不明確なもの

 

こういう問題をピックアップして

ラスト一週間前に見直すツールを作成する(・ω・)/

 

作成方法は

人によって感性は違うだろうから

○苦手な論点集って感じでノートを作るもよし

○問題等をコピーして自分オリジナルの苦手問題集を作るもよし

 

自分はガサツな人間なのでコピーをとるのすら面倒なので

○本を破いて重要な問題だけ別のファイルに入れたりする。

 

この自分の苦手なところ探しやってると

自分のやるべきことが

自然と見えてきますよ(*゜▽゜ノノ゛☆


 

でわわ(σ・∀・)σ

 

愛の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

 

 

宅建総研特別企画7 2017宅建試験 国土利用計画法

宅建総研特別企画8 2017宅建試験 土地区画整理法

$
0
0

全9回宅建試験の直前企画

 

日建・みやざき塾のみやざき講師(頭上保留地男42)

と対談イべントをしてきました。

 

みやざき講師の紹介はこちら→

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12212743012.html

とか

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12209461660.html

 

第八回は土地区画整理法の話です。

どうぞ(/・ω・)/

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 

宅建総研特別企画9 2017宅建試験 税

$
0
0

全9回宅建試験の直前企画

 

日建・みやざき塾のみやざき講師(頭上3000本特別控除男42)

と対談イべントをしてきました。

 

みやざき講師の紹介はこちら→

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12212743012.html

とか

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12209461660.html

 

第9回は税の話です。

どうぞ(/・ω・)/

 

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 

2017年統計対策

$
0
0

ここは機械的にデーターを覚えるだけのところヘ(゚∀゚*)ノ

 

おススメは試験当日の朝とかがいいんではないすか?

 

試験開始の直前までブツブツ言いながら頭に入れる ※1

試験開始直後に統計問題やって

パッと解いてパッと忘れるо(ж>▽<)y ☆

 

で、得意な分野から解いていく・・・・ってのがベストではないだろうか。

 

※1 しかしながら、ブツブツを声に出すと周りに迷惑です。

それ以上にあぶない人だと思われるので注意

 

あと、まれに最新のデータではなく前年のデータで出題されたり

 

○○のデータではなく

○○年度のデータで出題されることもあります。

年間集計=平成22年1月~平成22年12月の集計
年度集計=平成22年4月~平成23年3月の集計

 

平成17年以前は年間集計

平成18年~平成20年は年度で出題

平成21年は出題されずびっくりしてたら

 

平成22年以降はずっと年間集計で出題されています。

 

ゆえに年間集計をやっておけばいいのですが
 

自分が覚えたデータ、数字が選択肢にない!!ってこともありえます。

 

それでも慌てずに、

皆さんが出来ない問題は他の人も出来ないんだって言い聞かせて

後の問題に引きずらないようにしましょう(・∀・)

 

覚えるポイント~不動産の需給・統計

 

統計での出題範囲は、

①地価公示に関する統計

②建築統計

③不動産業をとりまく状況に関する統計

④指定流通機構に関する統計

 

優先的にやるのはやはり

 

①地価公示

%の数字よりも何年ぶりに下落なのか上昇なのか

下落でも下落幅が縮小か拡大なのかを確認しよう☆

 

まず三大都市圏とは東京圏・大阪圏・名古屋圏です。

そもそも三大都市圏ってどこよ?だと頭に入らないわな。

 

全国の全用途平均は2年連続上昇

 

全国平均の住宅地は下落率縮小ながら9年ぶり横ばい

リーマンショック後8年連続下落から横ばいにヽ(゚◇゚ )ノ

 

しかしながら

全国の商業地は2年連続上昇!

三大都市圏は住宅地も商業地も4年連続上昇

栄えているとこは上昇ということですね。

 

地方圏は下落率は縮小してよくなってきてますがやはり下落です

 

地方圏と言っても、地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)

三大都市圏を上回る上昇

 

三大都市圏は上がりすぎて旨味がないから

地方の大都市に投資マネーが行ってるんでしょう。

 

図にすると

平成29年(平成28年の1年間)

 

住宅地

商業地

全国

横ばい

上昇を継続

三大都市圏

上昇を継続

上昇を継続

地方圏

下落率縮小

下落率縮小

しかしながら地方圏と言っても、

地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)三大都市圏を上回る上昇

 

 

②建築統計

 

新設住宅着工戸数

平成28年(平成28年1月~平成28年12月)の新設住宅の着工戸数は、

総着工戸数で約96.7万戸前年度比6.4%で2年連続の増加

 

利用別にみても

 

総計・持家・貸家・分譲住宅

全て増加

 

総計は2年連続の増加

分譲住宅も2年連続の増加

持家3年ぶりの増加

貸家は5年連続の増加です

富裕層はますます裕福にといったところなんでしょう。


ちなみに年ではなく平成28年度(平成28年4月1日~平成29年3月31日)の着工戸数は

約97、4万戸で、2年連続の上昇となってます。

 

年度でも新設着工は全て2年連続の増加

 

建設業は景気いいですね。

知り合いの建設業の社長の車が

スゲー高そうな得体のしれない

ちょっとキモイスポーツカーみたいなのになってたのも

納得です( •ω• )

 

 

不動産を取り巻く状況

 

 

平成27年度の不動産業の

売上高は前年度の増加から再び減少した(売上高・約39兆3835億円)6.5%増

経常利益は3年ぶりの減少(経常利益・約4兆3014億円)7.5%減

 

我社は売上も利益も超低水準で横ばいですが

 

世の中は

売上は増加利益は減少ですね。

 

宅地建物取引業者数(平成27年3月末現在)

約12万3307業者 2年連続増加

 

 

売買による土地所有権移転登記数(平成28年の土地取引)

129万件 0、3%増 2年連続の増加となりました

 

 


大雑把に言えば

大都市圏や特に地方4市で不動産は動いており

富裕層はさらに裕福になり

栄えているところは値上がりし

地方は下降でも下落率縮小で、ちょっとましになってきたから

不動産屋もちょい増えて来た。

 

上記のデーター・数値をしっかり頭に入れていけば9割リターンがきます(・∀・)


覚えたら気合の1クリックお願いします~☆

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 

 

サックスにて受験生への応援メッセージ 

$
0
0

手持ちの更新ネタ

統計も

対談イベントのネタもなくなりました。。。

 

さて、今年の誕生日にアップしたブログにて

年初からサックスを習ってるという話をしました。

 

ついでに勢いで

直前期に

「宅建受験生応援演奏動画」をアップすると口走って

しまいました。

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12279834707.html

 

あまり練習の時間も取れず

未完成な状態ではありますが

やると決めたことはやらないと運気が下がるので

 

「ひまわりの約束」

「糸」

 

の2曲にのせてメッセージ動画作成しました。

 

未熟ではありますがふざけてはおりません。

全力撮りです。カラオケとかではなくスタジオでの撮影です。

 

各曲4回撮り直したんですが

どうしてもミスが出てしまい

間違えないで演奏出来たのが一回もなく

一番マシなやつでアップしたので聴いて下さい(/・ω・)/

 

※注 後ろのピアノを弾いているのは宮嵜君ではありません

 

でわわ(σ・∀・)σ

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

イメージトレーニングをしよう

$
0
0

試験まであと9日!

 

最後の追い込みに全力の時期ですね。

 

合格する気があれば当然勉強はしてるはずですが

 

もう一つ、イメージトレーニングもしてみてください。


是非やってみて欲しいのですが
目をとじて
試験でバリバリ問題を解いている自分を想像して下さい。

寝る前でもOKです。


この時期は合格を意識すればするほど誰もが不安になります。

やはり試験で全然できなかったらどうしよう。。。
こういった悪いイメージをしてしまうことが多々あります。

根拠なんかいらないので
「サクサク解いている自分」を
毎日イメージトレーニングをしてみて下さい。

「はいOK、はいOK、これは難しいな後回し、はいOK」みたいな、

サクサク処理してるイメージがいいですね。


このイメトレやるだけでも3点くらいは変わってくるはずです。

スポーツと同じように試験でもイメージトレーニングて大切です。

でわわ(^-^)/~~


確認したらポチお願いいたします♪

 
↑ポチ          


ラスト1週間前の勉強

$
0
0

この時期、直前期というのは本当に質問が尽きないですね☆

 

勉強というものは勉強すればするほど疑問とか出てくるものなんですが

受験生の皆さんにとっては

直前期にわらわらと疑問が出てくるのは不安だと思います。

 

そんな時の対策を一つ(。・ω・)ノ

 

『自分が現段階でわからないことはもうやらないこと』

 

これ正解。

 

☆注意点☆

今まで勉強全然してませんでした。。って方はあてはまりません。

急いで業法、制限の過去問やって下さい。


 

全範囲は見た。過去問は一通り出来ている。

模試も高得点とは言えないが皆が取れているところはほぼ出来ている。

そういう方でもわからないことや疑問のことは絶対あるんですよ。

むしろ勉強と言うのは理解すればする程疑問が出てくるんです。

 

で、そういう疑問をこの超直前期にじと~っとやるのは

得策ではないです。

やりたければ、試験終わったらゆっくり勉強してみて下さい。

 

今やるべきなのは

 

1度は勉強して理解したけど

あやふやなことを明確にする!

 

これを時間のある限り粘ってください(。・ω・)ノ

 

全然わからないことに入り込んで焦る必要はありません(。・ω・)ノ

 

重要なのにまだあやふなやところ

ちょっと勉強すれば定着するところを

しっかり頑張って見てください(。・ω・)ノ

 

明日から(。・ω・)ノ

皆さんも頑張って下さい(*≧∇≦)

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 

 

試験1週間前あきらめない心

$
0
0

いよいよ試験まで1週間を切りました!

まさか
『今年はあきらめようかな。。。』って思ってたりしてませんか?

最後の模試で何点であろうと
あきらめる必要なんて全くないですよ(。・ω・)ノ

昨年は2週間前の模試で17点で本試験合格した方がいます。
一昨年は21点、その前の年も20点、その前だと18点

とにかく2週間前の模試で20点台に乗ってない方が毎年少なからず

合格してるんです。

これは奇跡でもマジックなんかでもなんでもないことだと
私は思っています。

今まで点数になってないのは「勉強してないから」
「勉強しててもあやふやだから」
なんです。
やるべきことをやって、あやふやなところを確実にする作業を
超直前期にやれば、ぎりぎりでもちゃんと合格に届くんです!

毎年講義でこの手の話はします。

そうすると必ず御自身の状況について質問されます。


『模試は5回受けて20点超えたことがなかったんです。。。

ファイナルはやっと20点でした。。。冷静にまずいですよね?』


私は自信を持って答えます。


『もちろん、まずいです(。・ω・)ノ』

だけど

『まずい状況ですが合格は無理ではないです』


どう考えても状況的に危機的状況。
それでも今年合格しないと立場的にまずいんですよ。。。って方は
いるはずです。


そういう方にするアドバイスとして毎年同じ事を言います。

過去問(LECの場合はウオーク問)を3冊ラスト一週間に最低1回できれば2回まわしてください。

Cランクはいりません。

権利のマイナーなとこもいりません。

時間がなければ権利のマイナーではないところも

全く手つかずのところは不要です。


それ以外のテキストは何もやらずに試験に挑んで下さい。

 

テキスト見ないのは結構不安ですよ。

ですが過去問を中心にテキスト確認ってのは

模試等30点前後の平均的な方の勉強方法です。

 

アベレージ10点台とか平均20点前後というのであれば

1週間切った段階で

テキストを中途半端に見て知識を分散させている場合ではないのです。

 

ただ過去問をやるというのは
正解番号を選べるだけではダメですよ。

ちゃんと根拠をいえなければ。

これを信じて本当に実践していただくと
感覚ですが半分?いや7割方は合格します。


ただ、並大抵な努力じゃないですがね。
今まであまり勉強をしてきてない人が
一週間で3冊をやるんですから辛いですよね。

しかも過去問だけってのはかなり拷問に近いです。

 

だから
私は講義やこのブログでは「あきらめるな!」って言いますが
皆さんも大人だし強制はできません。

ただあきらめてまた来年というのは
私はすごく勿体無いと思いますけどね。
皆さんの人生なんだから自分であきらめるあきらめないは
自分で決めて下さい☆

追い込みの大逆転の映像を見てない人はこれは見ておこうヽ(゚`∀´゚)ノ
↓     ↓       ↓
http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10666685449.html

やる気出したら、また明日から(。・ω・)ノ

頑張って下さいね(*≧∇≦)ノランキング

 

愛の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

 

宅建業法の復習ポイント

$
0
0

宅建業法の復習ポイントをまとめました(・∀・)σ

 

細かいことは書いてませんので

ガーっと読めば15分位で確認できると思いますv(・∀・*)

というか

じとーっと読んでないで15分位でザクッと読んで見てください。

 

結構記憶の喚起が出来るはずです(・∀・)σ

 

業法はテキストに蛍光ペンとか塗りたくって

テキストギラギラにして目がちっかちっかして

喜んでる場合ではありません((((´・ω・;`))))

 

ざっくりわかったら

さっさと問題(過去)解きまくってくださいヽ(´・ω・`)ノ



 

宅建業法の意味①

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214923698.html

 

宅建業法の意味②

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214925181.html#main

 

免許申請・免許換え

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10281030901.html

 

事務所

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10280991619.html

 

免許の基準

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214925875.html

 

免許の効力・変更の届出・廃業等の届出

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214926191.html


変更の届出

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214929725.html

 

取引士のとこ全般

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10285431470.html

 

変更の登録・死亡等の届出

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10285441297.html


営業保証金

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292401551.html


弁済業務保証金

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292401998.html


媒介契約

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292402931.html

 

広告等の規制・契約締結時期の制限

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10295665671.html

 

重要事項説明書面

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292403741.html

 

37条書面

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297132037.html

 

自ら売主制限

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292404292.html

 

自ら売主制限・手付額の制限、損害賠償の予定

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297134009.html
 

他人物売買の制限、瑕疵担保責任等

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297134649.html


報酬額の制限

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297135098.html


監督処分、罰則

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297135726.html

頑張って下さい(*≧∇≦)ノ
 

 

確認クリック(σ・∀・)σ   

お買い物は↓からo。((*^∀^))

 

法令上の制限のまとめ

$
0
0

2017年試験に出るはずの改正点

$
0
0

こんばんは、今日も追い込み頑張ってますか?

 

今年も改正点は細かいものも言えばたくさんありますが

宅建試験の観点から言えば

とてつもなく大きい改正点があります。

 

小さいものにとらわれて大きな改正点がブレないように

御存知の方も再確認してみてください(^O^)/

 

第一位☆☆重要事項の相手方について宅建業者を除外☆

 

重要事項の説明について相手が相手が宅建業者であっても省略することはできませんでしたが

 

相手が宅建業者の場合は取引士による説明が不要になりました!

ただし、契約前に取引士の記名押印がある重要事項説明書を交付しなければならないことは従前通りです。

 

これは重要ですね。

今年版のテキストでも発売時期によってはまだ記載あるので注意してください。

 

第二位☆☆営業保証金・弁済業務保証金の還付を宅建業者はもらえなくなった☆☆
 

宅建業者も取引で損をさせられたら保証金からの還付を受けられていたが、改正によって受けられなくなった。

 

消費者保護を徹底したかったんでしょう。

 

第三位☆☆供託所等に関する説明の相手方について宅建業者を除外☆☆

 

第二位で宅建業者は保証金の還付を受けられなくなったので

もらえない人に説明しても意味がないですからね。

 

 

第四位☆従業者名簿の記載事項の改正

 

従業者名簿の記載事項から住所が削除されました。

個人の情報ですからね。

あと27年に取引士証の住所欄にシールを貼って提示できるようになっております。

重説やる女の子が可愛かったりしたら、重説聞かずに住所ガン見しますね。で住所覚えられたらこわいですね。男ってやつは法令の数字なんかは全然覚えないくせに、こういう時の記憶は研ぎ澄まされるんですよ。

 

第五位☆媒介業者の依頼者への報告義務☆

 

媒介契約の目的物について申込があった時は、遅滞なく、依頼者に対してその旨の報告をしなければならない。

 

これは業務処理の報告とは別です。

売主から売ってと依頼されていて、申込が入ったら報告するなんてあたりまえじゃん!と思う方も多いと思います。

 

ところが業者というものは、(他社から申込が入っても、もう少し待てば自社で買主見つけられれば両手でできるからとか、申込入っても入ってないことにして、なかなか売れないからと言うことで売主から自社で安く買いたたこう等の)様々な大人の理由で、報告しないというケースが日常茶飯事で頻繁にごく稀にありました。

だから明文化されたんですね。

 

第六位☆☆賃貸住宅媒介時の重要事項説明である管理の委託先の内容追加☆☆

 

管理が委託されているとき、委託を受けている者の氏名住所を説明事項とされていたのが

 

賃貸住宅管理業者の登録を受けている賃貸住宅管理業者に管理が委託される場合は、氏名住所に加えて、賃貸住宅管理業者登録の登録番号が説明すべき事項とされました。

 

 

第七位☆☆地下室についての容積率の緩和が老人ホームや福祉ホームへも適用☆☆

 

地下室について延べ面積の3分の1を限度として算入しない特例が、住宅の用途に供される部分を有する建物のみに認められていたのが老人ホーム、福祉ホームなんかにも適用できるようになった。

 

まあ、老人ホームだって住んでるんだから入れてもいいよね、ということでしょう。老人が増えるから大きく作りたいというのもあるのでしょうが、老人ホーム入って地下室に住むのはヤダな( ˘•ω•˘ )

 

 

あとは業界団体が研修実施の努力義務とか研修実施の費用助成とかありますがとりあえず上記は必ず見ておいた方が良いです。

 

 

 

審査員特別賞

譲渡所得

空き家に係る譲渡所得の3000万円特別控除の特例

 

今年の改正ではないですが

譲渡所得が出たら出題されるであろう改正点です。

詳細は下記参照

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12207594307.html

 

 

あと昨年・一昨年の業法の改正点はやはり今年もあぶないので

下記リンクを見ておくことをお勧めします。

 

2016年試験に出るはずの改正点

2015年試験に出るはずの改正点第一弾

2015年試験に出るはずの改正点第二弾

 

それでは頑張ってください!

でわわ(・∀・)

 

確認クリック(σ・∀・)σ人気ブログランキング

 
↑ぽち

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

 

 

Viewing all 676 articles
Browse latest View live