Quantcast
Channel: 水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
Viewing all 676 articles
Browse latest View live

ケアレスミスをなくす

$
0
0

試験まで残り20日だというのになかなかブログが書けなくて

タマタマで1週間さらしてしまいました。

今日から試験まで毎日更新予定です。

 

さて今日は以前の記事の焼き直しですが大事な話です。

 

ケアレスミスをなくすことは試験において永遠の課題です。
 ではどうすればケアレスミスをなくせるかのお話です。

 まず『ケアレスミス』ってそもそもなんでしょうか?

 受験生 『いや~最初は3にマークしたんだけど2に変えちゃったんですよ~
      分かってたんだけどケアレスミスが多くて~』

 申し訳ないが
 まずこれはケアレスミスとはいいません(σ・∀・)σ
 知識があやふやで分かっていないだけです。

 完全無欠の間違いなんです。

 結構ケアレスミスだと思ってるものが
『それはただの知識不足だろがヽ(゚`∀´゚)ノ 』ってこと多いんですよ。

 まあ本人がケアレスミスだって言ってるんだから否定はしないすけど・・・
 知識が定着すればミスは減りますね。あたりまえですが。

 ではここでのケアレスミスとは
 ①問題を読み間違える
 ②マークシートを塗り間違える
 以上の2点をなくすという観点でお話します。

 では対策を考える前にケアレスミスの原因を考えて見ます。

『問題を読み間違える・マークミス』
なぜ↓
『あわてているから』
なぜ↓
『時間がないから』
なぜ↓
『解くのが遅いから』
なぜ↓
『完璧に解こうとするから』

 私の原因分析によると
 完璧に解こうとするとケアレスミスは多くなるって理論になりました。

 なんか矛盾する感じですかね?

 じゃあ完璧に解こうとしないとケアレスミスがなくなるのか検証してみます。

『完璧に解こうとしない』
すると↓
『解くテンポが速くなる』
すると↓
『時間にゆとりが出来る』
すると↓
『問題をじっくり読める・見直す時間ができる』
すると↓
『問題を読み間違えない・マークミスがなくなる』

 なんと完璧に解こうとしなければケアレスミスって減るんですね☆
 まさか~って思いました?

 でも本当なんですよ。

 じゃあ完璧に解こうとしないってどういうことでしょうか?

 例えば問題を解いている際に見たことがない言葉を含んだ難しい問題にあたりました。
 どうしますか?

①頑張って正解目指して納得いくまで考える
②問題をとばして次の問題に即移動
③とりあえずざっくり考えて答えを一応だして次の問題に移動

 私なら③がいいと思います。
 場合によって②もありでしょうが②だと結局あとで全部やり直しになるので③がベストだと考えます。

 ①は一番ダメですね。

 考えても分からない問題考えても時間の無駄なんですよ
 試験は満点取る必要ないのですから

 取れる問題をまず確実に取ることは試験の鉄則です。
 難しい問題を見抜いてさっさと捨てられるというのも試験合格に必要な能力なんです。

 勉強不足の人は難しい問題なのか基本的な問題なのかすらわかりませんから。

 そうやって解ける問題をしっかり、解けない問題をざっくりやると解ける問題にかけれる時間が多くなります。

 解ける時間が増えたらやるべきことは

 問題をよく読め

 当たり前じゃないかと思うでしょうが、当たり前のことができりゃ宅建試験は受かるんですよ☆

 仕事でも当たり前のことが当たり前に出来る人って『仕事が出来る人』だと思うんですがすごく少ないんですよね。

 たとえば模試とかで問題文で「正しいものはどれか。」と聞かれているのに「誤っているものはどれか。」を選んでたってことありませんか?

 誤っているものを選びなさいの問題の時に肢の①から見ていっておそらく最初は正しいと思って○をしたんだけどマークをするときにその○を正解肢だと思ってマークしちゃったってパターンでは?

 「正しいものはどれか。」のときには,問題の横に○とか正とか出すべき答えを『見える可』しておくといいです。

 あとは事例問題の時は簡潔でもいいので図を書きましょう。
 代理人と本人逆だったとか貸主借主逆に読み取ってしまったとか
 債権者と債務者と保証人の人物関係取り違えてて全然問題の意味が分からなくて時間かかってしまう
ってことが少なくなりますよ(。・ω・。)ノ

 

でわわ☆

 

φ(゚▽゚*)♪納得したらポチで再確認。

 にほんブログ村 資格ブログへ
↑ポチ          ↑ポチ  


合格可能性は何パーセント?

$
0
0

皆さんの今現在の合格可能性は50%です。

合格か不合格のどちらかですから。

現状が何点でも同じです。

 

苦しいとき1問でも解けば合格に一歩近づくし

あきらめてしまえば不合格に近づく。

 

模試とかの結果とかのコメントで

「合格可能性は3%です。もうあきらめましょう」って出たから

もうだめだと諦めるなんてもったいないことです。

コンピューター如きに人間様の可能性の奥深さなんて

わかりゃしませんて。

 

努力は嘘をつきません。

自分を信じて試験まで乗り切りましょう(*≧∇≦)ノ

 

気合の合格祈願クリック(σ・∀・)σ資格ブログ
人気ブログランキング

 にほんブログ村 資格ブログへ  ランキングクリック!
↑ホップ       ↑ステップ     ↑ジヤンプ

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

直前道場とその付属物について

$
0
0

おかげさまでLECの通常の直前講座で

私の担当します新宿エルタワーでの生クラスは全て満席となりました。

 

だがしかしだ。

 

道場はまだまだ空席があるので

宣伝しなければならないので宣伝します。


直前期恒例の道場を今年もやります。

 
水野道場「必出重要論点演習59&民法ロジック10箇条」
 
①必出重要論点演習59 
10/7(金)・11(火)19:15~21:45 @ 新宿エルタワー本校
    
②民法ロジック10箇条 10/9(日)18:00~20:30 @ 新宿エルタワー本校
  ※ 「究極のポイント300攻略講座」が17:30に終わったら、続けて実施します。
 
通信クラスは申し込み順に発送します。
 
お申込はこちら

LEC宅建通信講座

 

②民法ロジック10箇条について

直前期は権利関係を全体を隅々までやってる余裕は

ない方がほとんどです。

代理や弁済、売主の担保責任、共有、連帯、借地借家等は

業法と制限と同じのりで直前期でもまわせば結果はついてきます。

しかしながら民法の難問は直前期にやるべき勉強ではありません。

しかしながら難しい問題も出るのは確かです。

そこで暗記してない難しい難問も民法の思考力で

正解する確率をアップするのがこの講座の趣旨です。

 

①必出重要論点演習59

過去問を普通にやっていれば出来る問題は扱いません

難問すぎる問題は扱いません

 

業法と制限は合格者は落とさない、不合格者は落としてしまう

合格者正答率と不合格者正答率の差が大きいものを扱います。

要するに合否をわける問題をつぶしていきます。

 

という感じで大変素晴らしい講座なのであるが(・∀・)

 

さらに今年は水野講座15周年記念特典として

水野之書

 

もれなくこのゴミ

いや素敵な記念品も付属するのである!

 

大きさはこのくらい

 

中身はこんな感じ

7日前からカウントダウンで毎日励ましの言葉と

その言葉の主旨を解説

 

まいにち、修造!と相田みつを先生を足して2で割ったら

割り切れなくて価値が急落してしまった感じのテイストに仕上がっております。

 

裏表紙には本当は袋とじにしたいくらいの

サービスショットもあります。

 

こんなもんいらないという方も安心してください。

産業廃棄物と違って

普通にもえないゴミの日捨てれます。

 

が、ちょっとまて!

 

もしも将来自分がビックな男になったら

水野は昔はこんなこともやっていたんだよと、

この書は価値があがるかもしれない。(断定的判断の提供の禁止)

 

この講座は投資目的でも受講価値があるということである。

 

最後にこの書を、厚紙のカラー印刷で550部も大金をかけて刷ってしまった

LEC宅建課に敬意を表する

でわわ(σ・∀・)σ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

 

2016年宅建試験に出るはずの改正点

$
0
0

こんばんは、今日も追い込み頑張ってますか?資格ブログ   

 

今年の改正点は細かいこと言えばたくさんありますが

宅建試験の観点から言えば
それほど大騒ぎするほどのものではありません。

この程度で必要かつ十分で勝負になります。

 

御確認下さい(^O^)/

 

第一位☆☆農地法の許可権者の改正点☆☆

○農地の面積が4ha超える場合は農林水産大臣の許可が必要だったが

面積にかかわらず都道府県知事の許可になった。

 

これは重要ですね。

今年版のテキストでも発売時期によってはまだ記載あるので注意してください。

ちなみに私のメルマガも農林水産大臣の記載のまま発行してるので御注意下さい。

 

第二位☆☆審査請求前置主義の廃止☆☆
 

開発許可も建築確認も不服があれば

開発審査会、建築審査会に審査請求を先にしないと

裁判所に訴訟を提起できなかったのが

審査請求しなくても裁判所に直接できるようになった。

 

第三位☆☆地階の容積率の特例が老人ホームに拡充☆☆

 

住宅の用途に供される部分を要する建物は

地下室は容積率の算定の時に

延べ面積の3分の1を限度として参入しない特例が

住宅だけでなく老人ホーム等についても適用できるようになった。

 

高齢者の増加に対応した老人ホームの供給の促進のためである。

 

第四位☆用途制限のダンスホール☆
ダンスホールはキャバレーとか料理店と同じくくりだったのが

(商業地域と準工業地域)

カラオケボックスと同じになった。

(第二種住居地域、準住居、近隣商業、商業、準工業、工業、工業専用地域に

可能となった)(LECのゴロだと「のどじまん」)

 

ダンスホールってのは以前は男女の出会いの場であり

風営法の適用があったので、キャバレーとかと同じくくりでしたが

今は別にダンスって出会いって感じではないすね。

なので改正にて風営法の適用から外れたので

カラオケと同じくくりになりました。

 

余談ですが先日、相席居酒屋ってのに行ってみたんですが

特に良い出会いはありませんでした(´・ω・`)

 

第五位準耐火構造の大規模な木造建築物をつくりやすく
床屋根階段以外の主要構造部に木材等の可燃材料を用いた

延べ面積3000㎡超の建築物は、火災の拡大を3000㎡以内に抑える防火壁

を設けると準耐火構造等にできる。

 

準耐火構造は耐火構造より技術的に容易で建設コストを抑えられるので

木材の利用を促進につなげるための規定である。

 

あと昨年の業法の改正点はやはり今年もあぶないので

下記リンクを見ておくことをお勧めします。

 

2015年試験に出るはずの改正点第一弾

2015年試験に出るはずの改正点第二弾

 

統計は今週末あたりにボチボチ出します。

 

それでは頑張ってください!

でわわ(・∀・)

ランキング     資格ブログ   
   

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!   

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚
 

前日合宿について

$
0
0

今年も恒例の

前日合宿「一夜漬け!詰め込み道場」というのをやります。

 

が締め切りが

10/7(金)12:00 〆切ということで
早くブログで宣伝しろと宅建課がうるさいので宣伝します。

 

チラシ

 
お申し込みの際は、下記を明記の上、お申込ください。
○お申込者氏名
○携帯電話番号
○ご自宅住所
○ご連絡先メールアドレス
○ご参加人数
○旅行代金(教材込27,000円 または 教材無26,000円)
お申し込みは、
tsubasa-tehai@relo.jpへメールにてお申込ください。
 
使用教材は、
「2016年版出る順宅建士重要ポイント555」を使用します。
お持ちでない方は、教材込をお選びいただくか、
事前にお買い求めいただき、教材無をお選びください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
 
だそうです('ω')ノ
 
この講座は

前日夜から開始して夜中まで講義

その後質問フリーで

朝からまた講義聞いて

アゲアゲの状態で試験に挑むというものだ。

 

前日、当日に聞いたことは

忘れませんから。

自身を持ってできる問題は確実に増えるでしょう。

 

 

しかしながら、そもそも前日というのは

ゆっくり過ごすのがベストなのではないのか?

どう過ごすのが正解なのであろうか?

 

答えは人それぞれだと思います。

 

今までコツコツしっかり努力してきた方は

今までの実力が出るように

前日は体調を整え、本番に力を出せるよう

落着いて過ごすのがいいでしょう。

 

あんまり努力してなくて、直前期で慌ててる方は

前日なんて最も重要な勉強日となるはずです。

自分が苦手で覚えるべき点を必死で覚えなければ

ならないでしょう。

(私はどちらかというと後者です)

 

だから人によって

ゆっくり過ごす人も正解だし

必死に暗記しまくるのも正解でしょう。

 

では前日合宿講義で過ごすのは

正解なのであろうか?考えてみました(・∀・)

 

まずこの前日合宿を控えた方が良い方

 

温泉ぽく言うと、禁忌症(控えた方がよい疾患・症状)

○模試で合格ラインを余裕で安定して取っていた方

○試験に特に不安や心配を感じない方

○前日、当日を自分でやるべき勉強が明確な方

○枕が違うと絶対眠れない方

○一人が好きな方

○試験会場に間に合いそうもない方

 

上記の方はやはり無理をせず無難に家で調整するのが吉でしょう。

 

逆に適応症(前日合宿が適した疾患・症状)

○前日家にいると悶々としそうな方

○試験が不安で不安で仕方ない方

○宅建試験を祭り気分で乗り切りたい方

○一発大逆転を狙っている方

○当日寝坊しそうな方

 

あと、夜中まで講義やりますが

睡眠をとらないとダメな方は

もちろん途中退出して自分の部屋にてお休みもOKです。

 

前日、当日と

即効性の高いもので予想される点を

超絶スピードインプットすることで

合格しましょう☆

 

あと先日宣伝した

水野道場「必出重要論点演習59&民法ロジック10箇条」

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12204363387.html

は通信はもちろん、

新宿エルタワー生クラスも当日受付できるのでこちらもよろしくお願いします!

 

資格ブログ  人気ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ     

2016年統計対策

$
0
0

ここは機械的にデーターを覚えるだけのところヘ(゚∀゚*)ノ

 

おススメは試験当日の朝とかがいいんではないすか?

 

試験開始の直前までブツブツ言いながら頭に入れる ※1

試験開始直後に統計問題やって

パッと解いてパッと忘れるо(ж>▽<)y ☆

 

で、得意な分野から解いていく・・・・ってのがベストではないだろうか。

 

※1 しかしながら、ブツブツを声に出すと周りに迷惑です。

それ以上にあぶない人だと思われるので注意

 

あと、まれに最新のデータではなく前年のデータで出題されたり

 

○○のデータではなく

○○年度のデータで出題されることもあります。

年間集計=平成22年1月~平成22年12月の集計
年度集計=平成22年4月~平成23年3月の集計

 

平成17年以前は年間集計

平成18年~平成20年は年度で出題

平成21年は出題されずびっくりしてたら

 

平成22年以降はずっと年間集計で出題されています。

 

ゆえに年間集計をやっておけばいいのですが
 

自分が覚えたデータ、数字が選択肢にない!!ってこともありえます。

 

それでも慌てずに、

皆さんが出来ない問題は他の人も出来ないんだって言い聞かせて

後の問題に引きずらないようにしましょう(・∀・)

 

覚えるポイント~不動産の需給・統計

 

統計での出題範囲は、

①地価公示に関する統計

②建築統計

③不動産業をとりまく状況に関する統計

④指定流通機構に関する統計

 

優先的にやるのはやはり

 

①地価公示

%の数字よりも何年ぶりに下落なのか上昇なのか

下落でも下落幅が縮小か拡大なのかを確認しよう☆

 

全国平均の住宅地は下落率縮小ながら8年連続下落

リーマンショック後8年連続下落~ヽ(゚◇゚ )ノ

 

しかしながら

全国の商業地は上昇!

三大都市圏は住宅地も商業地も3年連続上昇

栄えているとこは上昇ということですね。

 

地方圏は下落率は縮小してよくなってきてますがやはり下落です

 

図にすると

平成28年(平成27年の1年間)

 

住宅地

商業地

全国

下落率縮小

上昇に転じる

三大都市圏

上昇を継続

上昇を継続

地方圏

下落率縮小

下落率縮小

ちなみに三大都市圏とは東京圏・大阪圏・名古屋圏です。

地方圏と言っても、地方中核都市(札幌・仙台・広島・福岡)上昇を継続中!

 

②建築統計

 

新設住宅着工戸数

平成27年(平成27年1月~平成27年12月)の新設住宅の着工戸数は、

総着工戸数で約90.9万戸前年度比1.9%増昨年の減少から増加

 

利用別にみても

 

持ち家以外増加

 

総計は昨年の減少から再び増加

分譲住宅は昨年の減少から再び増加

消費税アップの駆け込み需要の影響で増加しすぎた反動で昨年減少しすぎたのが

若干戻った感じです。

 

持家2年連続の減少

貸家は4年連続の増加です

富裕層はますます裕福にといったところなんでしょう。

 


ちなみに年ではなく平成27年度(平成27年4月1日~平成28年3月31日)の着工戸数は

約92、0万戸で、昨年度の減少から再びの上昇となってます。

 

年度だと新設着工は全て減少から再びの増加

 

これでOK

 

不動産を取り巻く状況

 

 

平成26年度の不動産業の

売上高は前年度の増加から再び減少した(売上高・約36兆9812億円)1.9%減

経常利益2年連続増加した(経常利益・約4兆6484億円)12.9%減

 

我社は売上も利益も超低水準で横ばいですが

 

世の中は

売上は減少も利益は増加ですね。

 

宅地建物取引業者数(平成26年3月末現在)

約12万2685業者 9年ぶり増加

 

 

売買による土地所有権移転登記数(平成27年の土地取引)

128,7万件 2、4%増 昨年の減少から再びの増加となりました

 

土地登記は減ってるんですよね。
業者の売上、利益は増加して土地の取引が減ってるということは

マンションが多いんでしょうね。

 


大雑把に言えば

大都市圏で不動産は動いており

富裕層はさらに裕福になり

栄えているところは値上がりし

地方は下降でも下落率縮小で、ちょっとましになってきたから

不動産がちょい増えて来た。

 

上記のデーター・数値をしっかり頭に入れていけば9割リターンがきます(・∀・)


覚えたら気合の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        

 

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

2016年試験の税金のこと

$
0
0

宅建試験まであと7日!

{FC07A045-E2CA-41A7-94DB-3BD3EE7933FB}

 

 

税金まで手がまわらんよーという方は毎年多いですね。

 

 

税金は地方税1問、国税1問毎年でますが

 

今年は地方税は不動産取得税

国税は印紙税と所得税(譲渡所得)のどちらか

という予想が多いです。

 

税金はヤマを張る方は多いですよね。

試験においてヤマ張りは非常に重要なことです。

税金まで手がまわらないーという方でも

ヤマで取れること多いですから。

ただ以前から税金の勉強を一通りしてるのであれば

ちょっと見直してこの時期思い出せば持っていけるので

予想されてない税金もテキスト見ないで問題だけでもさらっと

見ておくのはお勧めしてます。

 

んで今年の予想の本線は

不動産取得税と印紙税なんですが

上記2つの税金は過去問やっておけば取れる問題がほぼ出ます。

 

所得税(譲渡所得は難しいですが

特例を併用適用できるかの話とか要件とか

ポイントつかめば8割方取れます

 

 

ただし、譲渡所得には重要な改正点があります。

 

譲渡所得の出題は鉄板ではないので

先日の改正点ベスト5には入れておりませんが

譲渡所得が出れば必ず出るであろう改正点です。

 

譲渡所得

空き家に係る譲渡所得の3000万円特別控除の特例

 

被相続人の死亡によって空き家となった居住用家屋やその空き家の取り壊し後の敷地

を相続人が売って得た金から3000万円控除ができるようになった。

 

目的は

親が住んでた家を相続した人が空き家のまま放置すると

近所の人に悪影響(倒壊リスク、害獣・害虫の増殖などなど)を与える可能性があるので

空き家の発生を抑制するための制度です。

 

(主な適用要件)

1、相続の時から売るまで空き家になったまま

2、昭和56年5月31日以前に建築(旧耐震の建物)

3、譲渡の時に耐震基準に適合

4、区分所有建物ではない

5、相続開始直前に被相続人以外に居住者がいない

6、取り壊して敷地を売る場合は取り壊しまで空き家のまま

7、取り壊しから譲渡まで空き地のまま

8、相続の開始があった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの間にしたもの

9、譲渡の対価の額が1億円以下

 

へーそうなんだー

 

でも上記全部なんて覚えたくないすね。

 

なのでザックリ言うと

 

 

親が亡くなりマンションではない空き家を相続したら

他の誰にも使わせず空き家(建物取り壊して空き地)のまま売ったら

3000万円控除してあげましょう。

 

でも相続から3年ちょいとで、さっさと売って、

旧耐震なんだからあぶねーから売るときに耐震リフォームしろよ。

リフォーム代なければぶっ壊して土地でもええで。

 

もし一億円超えの値が付いたら羨ましいから税金安くしねーぞ

 

これでOK!

でわわ(・∀・)

 

覚えたら気合の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        

お買い物は↓からo。((*^∀^))ニコッ。o+゚

 

 

PR: 966戸の間取りから、空住戸を検索!


5問免除の対策

$
0
0

image 
宅建試験まであと6日
5点免除のとこを勉強するには
絶好の季節となりました。

私は自分自身が受験をするとしても
模試でいい点を取りたいという欲求も文化もないので
5問免除はこれから勉強するものだと思っております。

5問免除は大切な心構えがあります。

5問免除科目は5問全部取ろうなんて思ったら負けです。

なにもしなくても1,25問取れるというところから入ってください。
(4肢択一なので確率で4分の1)

〇統計は直前のブログUPのデーターで9割方取れます(例外的な数字が出ない限り)
http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12203603945.html


〇景表法はいきなり問題やってみる→常識で解く
自分の常識と違うとこだけ覚える。これだけ。
常識とちょっとの暗記でやはり9割とれるのでは?

〇支援機構はやっかいな問題も多いですが
過去問とテキストと周辺知識と現場で考えての常識判断で
6割から7割程度のリターンでしょうか。

これだけ考えてもすでに悪くて2問3問は取れますね。

あと土地も建物もなかなか対策がとりにくいところです。

〇土地なんかは宅地に適している(水びたしにならない)土地か否かとか
等高線の小学校の社会のような
なんていう分かりやすいポイントもありますが
図がかけないブログやメルマガだとあまりできませんので
テキスト持っていれば軽く確認程度と
過去問見て持っていけそうなのだけ持っていく

これで6割くらいのリターン

〇建物はまともにやると返り討ちです。
基本私ならやりません。

木材は乾いてる方が固いとかすぐに理解できるとこだけ見ておく

 
不安なら過去問の肢を答え見てしまって持っていけそうなとこだけ持っていく。
これで2割5分(勘)~3割のリターン

これで運がよければ4問まではいけそうな感じすね。

講義ではよく言いますが
5問免除の対策は勉強よりも運気をあげる

○よぼよぼの婆さんがいたら席ゆずるとか
○捨て猫いたらミルクやるとか
○花を愛し動物を愛しみ

それでは頑張ってください!
でわわ(ヾ(´・ω・`)ノ

資格ブログ 人気ブログランキング

↑ポチ          ↑ポチ     
ランキングはこちらをクリック!


宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓

 

PR: ここにご注意!高齢者の製品事故-政府広報

$
0
0
高齢者に多い製品事故の事例や製品を安全に使用するための注意点をご説明!

試験の準備

$
0
0


image


宅建試験まであと5日!!


勉強するのは当然として

それ以外にやっておくことべきことを書きます☆


まずは合格イメージトレーニングを毎日やろう!


イメトレの注意点は以前のブログにあるから読んで確認

↓      ↓

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10667621845.html




必ず準備すること

1、受験票の準備と試験会場の確認をしよう


下見は出来ないので早めに到着した方がいいですよ。

会場の雰囲気に慣れるためにも。

あと試験会場確認。

試験会場に行ったら受験番号に該当する教室がない。

受験票をよく見たら前年の受験票だったというケースがありました。

試験慣れしたベテランにありうるミスなのでちゃんと確認しましょう(*≧∇≦)ノ


2、筆記用具の準備と腕時計の準備

鉛筆又はシャーペン

消しゴム

腕時計


筆記用具は最悪の場合貸してもらえるようです。

あとコンビニで買えるのでいいとして


腕時計は忘れないで下さい。


試験会場では携帯電話は封筒に入れ見れません。

最近は携帯を時計代わりにしている方も多いので

気をつけてください。

※時計のない教室は結構多いですよ。


あと上履きが必要ってとこは

上履きとかスリッパもって行った方がいい。


自分は家でも学校でも、裸足派なので

上履き会場なのに持っていかなかったら

足先が冷えて、試験中おしっこしたくなったよ~(。・ω・)ノ


つまらないことで当日右往左往しないように

準備はきちんとしてみて下さい。


あと少し!頑張ってください((o(>▽<)o))



確認したらポチ♪

資格ブログ
人気ブログランキング
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ     



宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓

超直前期の勉強

$
0
0


image

試験まであと4日!


水野健の宅建・合格魂!養成ブログ-20110729181701.jpg

この書にもあるように

勉強というものは勉強すればするほど疑問とか出てくるものなんですが

受験生の皆さんにとっては

直前期にわらわらと疑問が出てくるのは不安だと思います。

 

そんな時の対策を一つ(。・ω・)ノ

『自分が現段階でわからないことはもうやらないこと』

 

これが正解。

 

☆注意点☆

今まで勉強全然してませんでしたって方はあてはまりません。

急いで業法、制限の過去問やって下さい。

 

全範囲は見た。過去問は一通り出来ている。

模試も高得点とは言えないが皆が取れているところはほぼ出来ている。

 

そういう方でもわからないこと疑問のことは絶対あるんですよ。

で、そういう疑問をこの超直前期にじと~っとやるのは

得策ではないです。

 

やりたければ、試験終わったらゆっくり勉強してみて下さい。

今やるべきなのは

 

1度は勉強して理解したけど

あやふやなことを明確にする!

 

これを時間のある限り粘ってください(。・ω・)ノ

 

1000のあやふなな知識より100の確実な知識の方が

 

試験では確実に武器になります。

 

全然わからないことに入り込んで焦る必要はありません(。・ω・)ノ

 

重要なのにまだあやふなやところ

ちょっと勉強すれば定着するところを

しっかり頑張って見てください(。・ω・)ノ


愛の1クリックお願いします~☆

資格ブログ
人気ブログランキング
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ     

 

 

宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓

直前期と体調管理

$
0
0

image

上記の書の意味は

 

今日はもう眠いなー。。。この問題で終わりにしよう。

 

でも、そこからあと1問!

 

自分に限界を作るとそれ以上は伸びません。

でも限界をいきなり大幅に超えるのは無理。

だったら1日ちょっとでも限界を超えて自分の限界を超えてみて下さい。

試験でも最後の踏ん張りがきくようになると思います。

 

ただ、それ以上に大切なのが体調管理です。

 

限界を超えすぎて

不安なあまり睡眠時間を大幅に削って勉強されてるかもしれません。

もちろんこの時期の勉強時間は8月くらいまでの時期と比べて

何倍もの効果があります。

直前期の1時間は通常期の3時間分くらいの効果があります。

 

だからと言って体調管理にはくれぐれも気をつけて下さい。

 

試験は体調と気力で5点くらい普通に上下します。

体調が悪かったら権利の問題なんて読んで考えられないですから。。。

 

当然知識はあればあった方がいいのはもちろんです。

(あやふやな知識はあっても無駄というより害)

 

ただ、宅建試験に関しては

過去問内の知識が8割がた入っていれば

 

あとは合格するんだという決意と

絶対に最後まであきらめない気力が強い方が合格します。

 

気力の充実という点からも

体調管理には気をつけて下さいねヽ(´・ω・`)ノランキング

 

愛の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

 

超直前ちょっと見ておくといい記事リスト

$
0
0

image

 

当ブログは10月になる前に見ると

 

ポケモンがどうのとか

フンドシになったりとか

お遍路みたいな格好したりしてるもんで

 

何だこいつはバカか。くだらねぇ。

 

と2度と見られなくなる方も多いはずです。

 

だがしかし、試験1週間前からの水野は一味違う。

 

私も宅建講師の端くれ、たまには役立ちそうなことも書いているのである。

 

受験生の皆様に役に立ちそうな数少ない記事リストをアップしました。

 

民法の問題を解く際の注意点

 

直前期の権利関係の勉強について

 

ケアレスミスをなくすには

 

宅建試験合格前と合格後の人生(おとこのこ向け) モチベーションアップ用

 

2016年試験に出るはずの改正点

 

2016年統計対策

 

2016年試験の税金のこと

 

それではあとひと踏ん張り、頑張ってください!

でわわ(σ・∀・)σ

 

確認したらポチお願いいたします♪

 にほんブログ村 資格ブログへ
↑ポチ          ↑ポチ     

宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓

 

ついに試験当日!ユーストリームのお知らせ

$
0
0

さあ、試験当日です!

 

昨日は9時30分~6点アップで、それから

前日合宿で先ほどまで講義しておりブログを更新できませんでしたが

なんとか2016年宅建試験前、最後のブログは書こうと思います。

 

image

 

image

この書の意味はこちら→http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10366162377.html

 

いよいよ当日なわけで緊張もしてると思いますが

ここまで来たら試験を楽しんできてください!

終わったら我慢していたこと思いっきり楽しんでください!

 

さて、

毎年やる裏解答速報会は今年もやります。

LECでやる全国中継の解答速報会が表

このユーストでやるのが裏と言います。

 

★本試験当日夜 2016宅建本試験を語る ~分析と合格予想ライン~

http://www.ustream.tv/channel/selectcube

10月16日(日)22:00スタート予定!

本年度は、インターコンチネンタル東京ベイ特設会場より

東京湾の美しいビューを背景にお届けいたします♪

今年の本試験について語り合います。どうぞお楽しみに♪

 

念のために一緒にやる

日建学院・みやざき塾に所属する、みやざき講師の紹介です。

宅建界のスーパースター

無料にて超有益な試験情報をユーチューブを惜しげもなく晒す

独学者にもやさしい

宅建試験のネ申ことみやざきセンセです!

 

※一昨日、焼肉おごってもらったから褒めてみました。

 

そういえば以前もみやざき講師の紹介をこのブログで紹介したことがありました。

 

以前みやざき講師と温泉ツアーをした時〔7年前〕

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10370743714.html

上記記事参照

 

みやざき講師の生い立ち

 

水野健の宅建・合格魂!養成ブログ-みやざき赤ちゃん 41年前(当時34年前)(写真はイメージです)

 

水野健の宅建・合格魂!養成ブログ-みや ←11年前(当時4年前)


水野健の宅建・合格魂!養成ブログ-みやざき君 ←7年と24日前(当時24日前)

 

4年間の間で頭上で都市計画区域が指定されたため

髪がセットバックしているのがわかりますね(・∀・)

 

という紹介をしたところ

 

みやざき講師のファンの方からでしょうか

 

◎水野最低

◎みやざき講師に失礼すぎ

◎お前は全国の禿を敵に回した

◎みやざきに土下座しろ

 

様々なお叱りのメッセージ等を頂きました。

 

7年前の若気の至りとはいえ

みやざき君本人及びみやざきファンの皆様に対して心より申し訳ございませんの気持ちです。

 

 

本当に反省しています。。。。

 

 

 

完全に私の物件調査ミスでした。。。

 

 

一昨日に焼き肉屋に行った際によく確認したら、、、

 

 

中心線から2メートルのセットバックなんぞ生温いものではなく、、、

 

 

 

みやざき君の頭上でなされていたのは、都市計画道路の区域内でした!

 

 

 

そして先日認可の告示がされて事業化されて、実際に工事が始まり

 

もはや

 

事業地内

 

建築や工作物の建設、造成、物件の設置堆積(5t超)はもちろんのこと

非常用災害の応急処置も許可必要です!

もはや、ぺんぺん草も生えない状態だったのだ!

 

{76692DBC-5C07-4F79-854C-0497A63BDD53}みやざき講師

 

ということで、ユースト今年もやりますので

 

是非見て下さいね!

 

試験が終わっても

また合格点ラインの情報等があれば書いていきます。

 

それでは皆様、一年間ありがとうございました

頑張ってください!

 

水野

image

愛の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

 

 

 


2016年宅建試験お疲れさまでした!

$
0
0

受験生のみなさん。

超今更ですが、宅建試験お疲れ様でした。

 

お疲れ様でしたというべき私が疲れすぎ

試験前に溜め込んだ仕事の処理に忙殺され更新できず

だいぶ遅くなりましたがお疲れ様でした。

 

今年の試験の振り返りですが

 

○権利関係

今年は一昨年、昨年と比べると過去問に忠実な問題が増えましたね。

ただ権利は権利、当然他の分野と比べると点数を取るのは易しくはないです。

条文の問題、判例の問題は国語だけではなく知識も必要になる等、

難しい問題は依然多かったです。

 

過去問のオーソドックスな出題も昨年一昨年より多くあったので

ここ2年は5、6点でもよかったです(権利2点での合格者もいました)が

今年は14点中半分の7点以上は欲しいところでしょう。

ただし、それ以上に、いかに業法、制限で失点しないかは昨年同様だと思います。


○宅建業法

業法は個数が昨年の8問から5問と少なくなったこともあり

解き易く感じたと思います。

個数の中には厳しい問題もありましたが、

通常の正誤問題はミスは出来ない問題が多かったです。

20問中落とせる問題は2~4問でしょう。

ただ業法もやはり過去問の暗記だと

難しいですね。いかに過去問を根拠を持って考え勉強していたかが

大切になっています。

 

後、問28、問29についてです。

今までの宅建試験の問題にも

問題文の読み方とらえ方によっては

正解は○だけど×となる問題は今までにも多くあります。

問題の事例の設定が甘かったりすることもあります。

 

そういう問題の対処は講義では

【出題者が何を聞きたいのか?何を正解にしたいのか?】を

比較考量して解答しようと言ってます。

 

要するに空気を読め!と言うことです。

問28、問29は手持ちデータで正答率が9割なので

さほど問題視されることはないのでしょうが

 

両方とも

問題文が『~違反するものの組み合わせはどれか。』となっています。

となると

問28は1も

問29は1も

正解になりうるということです。

 

問題文を、『~違反するもの全ての組み合わせはどれか。』 としていれば

何も問題ないんです。

  

絶対合格の気合で勉強してきた方が

絶対落とせない業法でエを読まないで解答をする人は少数なんでしょう。

もし問28問29の両問とも1も正解になったとしても

4%~5%の方が正解になるだけで合格点に影響はありません。

 

ただ、5%の方々にとっては大切なことですし

そもそもこんな完全な形式上の作問ミス

は見たことがないです。というかあってはいけないことです。

 

今年の試験結果に影響があるとかないとかではないと思います。

宅建試験を目標に、時間とお金をかけて一生懸命勉強してる方が

沢山いらっしゃるんです。

 

もし問28問29のエが難解な肢であったら

それこそ暴動もんですよ。

 

たかが1民間人が試験実施団体に意見するのも恐縮至極でございますが

 

1人7000円も受験料とってるんだから

ちゃんと仕事しろ!

と言いたいです。

 

○法令上の制限
制限は昨年よりも若干難しくなりました。

ただし、税が基本的な問題だったので11問中7~8問程度が必要かと思います。

今年もやさしい問題と難しい問題の差が激しかったですね。

 

日々の努力の結果を

たった一日、しかも2時間という短時間で出さないといけないのは

本当に大変なことだと思います。

 

ただ、今年の試験は終了しました。

うまく行った方もうまく行かなかったかたも

とりあえず一段落!

ゆっくり休んで気力を充実させて下さい。

 

合格ラインには各学校、指導機関によって

若干の違いがあります。

 

LECでは35点±1としています。

LECでは解答速報会で頂いたマークシート及びネットで頂いているデータを

もとに算出した数値です。

 

ただし、これはあくまでも予想であり

本当の合格点は合格発表まではわかりません。

 

受験生の皆様はこの合格予想点に一喜一憂することなく

合格発表まで試験勉強で出来なかったことをやるとか

試験から離れてゆっくり過ごすことをお勧めいたします。

 

 

 

と綺麗事言ってもだ。


 

合格発表まで気が気でない日々が続いてしまう。


 

一昨年発表した水野心の一言絵葉書バージョンにも

こんな作品があります。

 

水野健の宅建・合格魂!養成ブログ-20111017125124.jpg


 

気になってもいいじゃない

にんげんだもの (みずの)

 

 

と言うことで気になる方は発表前の1ヶ月半

徹底的に気にしてみる。

 

これはある意味

宅建試験を楽しみ、味わい尽くす作法のような気がするのである。

 

今年はLECのデータからだと80%くらいの確率で35点かなと。

ただし、他のデータも勘案すると本線は34点に見えるんです。

 

このブログはLECのデータとは関係なしに出しているんですが

今年の私の予想点は

 

34点(50%)か35点(50%)で行きます。

%が変わっただけでLECと同じで全然面白くないのですが。。。

 

しかも50%って天気予報以下の予想で恐縮です(´・ω・`)

 

今後、業者の受験生等の聞き取り等により状況を分析して行きます。

変わることもあれば変わらないこともあります。

状況変わればブログ又はメールマガジンにて御連絡致します。

 

とりいそぎ本日はここまでヽ(´・ω・`)ノ

 

愛の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓

秋の箱根温泉へ~宅建秋合宿

$
0
0

今日は久しぶりに箱根の温泉に来ました。

image

最高の温泉に

 

おいしいごはん

 

なにもかもが素晴らしいこの旅行

 

 

ただ一点の曇りが。

 

 

連れが。。。。。。

 

 

image

頭上事業地男(42)

 

この方の詳細はこちらへ↓↓

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12209461660.html

 

 

で今日は何をしに来ているかというと

 

来年の宅建講座のテキスト改定作業会議をしているのである。

image

 

水野塾と宮嵜塾は同じテキストを使用しており

 

ことしは2年に1回のテキスト大改定の年なのです。

 

宮嵜君の大好きなストリップにも行かず

宮嵜君の大好きなピンコンも呼ばず

 

ただひたすらと宅建と向き合っております。

image

2人の英知を結集して素晴らしいテキストを作成しようと

 

私のない頭と、宮嵜くんの毛がない頭をフル回転して頑張っております。

 

我々のDNAを持ってした誕生したテキストは素晴らしいものになると信じております。

 

そして、考え抜いて作ったテキストは我が子のように可愛いものです。

 

ちょっと疲れたので気分転換に

 

2人の将来の子供の顔予想アプリみたいなのがあったので

 

非常にキモい行為なのは承知でやってみました!

 

結果

 

image

全然子供ぢゃねーじゃねーか!!

 

 

よく考えてみれば

 

おっさん×おっさん=おっさん2乗

 

なわけで可愛い子になるわけがないのです。

 

そんな当たり前の事も予想できないくらい

 

疲れているようなので風呂入って寝ます。

 

でわわ('◇')ゞ

 

 

10月25日現在

合格予想点 34点(50%)or35点(50%)

 

とりいそぎ本日はここまでヽ(´・ω・`)ノ

 

愛の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓

 

 

 

登録実務講習の担当日程と合格祝勝会の件

$
0
0

気づけば11月も終盤に入ってきました。

早いもので一か月も放置してました。

 

いよいよ30日の合格発表で今年の宅建の仕事も締めくくりです。

 

今日は宣伝2点です。

 

1点目

平成29年の登録実務の担当日程が決まりました。

【1月】
1/5(木)・1/6(金)  新宿エルタワー本校
1/10(火)・1/11(水) 
新宿エルタワー本校
1/14(土)・1/15(日) 中野本校
1/17(火)・1/18(水) 新宿エルタワー本校
1/28(土)・1/29(日) 中野本校
 
【2月】
新宿エルタワー本校
2/7(火)・2/8(水)
2/14(火)・2/15(水)

【3月】
新宿エルタワー本校
3/7(火)・3/8(水)
3/14(火)・3/15(水)
 
LECからの注意文です
告知の際には以下の注書きをしてくださいと
受付部署からお願いがありました。
-----------------------------------------
①定員があり、先着順でのご案内となります。
  満席となり次第、申込を締め切らせていただきます。
 
②中野本校の土日クラス(1月Eクラス 1/14・15 1月Kクラス 1/28・29)は
  2教室での実施となるため、水野講師登壇クラスをお申込いただく場合、
  「水野講師クラス」であることを明示してください。
  
  webでのお申込の場合は、「水野講師クラス」をお選びください。
  本校・FAX・郵送でお申込の場合は、
  必ず「水野クラス希望」と赤字で目立つようにご記入ください。
  
  但し、満席の場合には、水野講師以外の講師が担当する、
  同日実施クラスへのお申込とさせていただきます。
  予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
-----------------------------------------
ということです。
 
 
2点目
今年は宅建試験お疲れ様パーティとして
こちらの祝賀会にも司会として参加させて頂くことになりました。
35名の小規模なパーティですが楽しいと思います。
 
今年の宅建受験生、合格不合格は問いません。
今年受験されてなくても来年受験又は過去に受験でもかまいません。
是非御参加下さい!
 
【一応特典】
日建・みやざき塾の宮嵜講師も来ます。
image
 
 
宅建NIGHTパーティ

●12月2日(金)19時30分開始

東京都豊島区西池袋3-29-4 ジェスト7ビル(旧:大成ビぜろル) 8階

『Mace』(メイス)

池袋1a出口より徒歩30秒

エレベーターで7階まで上がり、その後階段で8階までお上がり下さい。

 

男性5000円

女性3000円

 

支払いは当日会場受付にて現金のみ(カード不可)となってます。また、お釣りのないようにお願いいたします。

キャンセルの際は必ず前日までに御連絡ください。当日のキャンセルは会費を銀行振込にてお支払いただくことになりますのでご注意ください。

会場の都合で35名で定員とさせて頂きますので

御参加できる方は早めに応募よろしくお願いいたします。

 

参加頂ける方は下記リンクより登録お願いいたします。

【申込みフォーム】

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTyiEvgIRnM

5分以内に返信が来ますのでメールを御確認下さい。

メールが来ないときは迷惑メールフォルダを御確認下さい。

それでも来ないときはメールアドレスが間違っている可能性があります。

再度登録してそれでもこないときは当ブログのコメント又はメッセージでご連絡下さい。

 
詳細は下記リンクで見てみて下さい!
 
でわわ(・∀・)
 
11月22日現在 水野予想 34or35
とりいそぎ本日はここまでヽ(´・ω・`)ノ

 

愛の1クリックお願いします~☆

 

ランキング    資格ブログ
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!


宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

 

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓

2016年宅建試験合格点速報

$
0
0

合格点35点(登録講習修了者は30点以上)

 

です。

 

35点の方はおめでとうございます。

 

点数は行ってもマークミスとかもありうるので

9時30分の発表にて番号を見つけるまでは不安かと思いますが

とりあえずおめでとうございます!!

 

これからも新たな目標に向かって頑張って下さい☆


逆に残念な結果になった皆様。


今回は悔しい思いをしたと思いますが

これが人生の負けとか

そんな大げさなものではないですよね。

 

悔しい思いをすることは人生にとってプラスになることは多いと思います。

 

勝ち続けていると、自分の弱点に気づくことがないし

人って自分の弱さを知ることによって成長すると思うんですよね。

悔しいと思ったらまた是非来年チャレンジしてください。

 

逆に悔しいと思わないとか勉強の気力が出ない方は

しばらく試験を離れて見ることをおすすめします。

そして本当に宅建の資格が必要であればチャレンジすれば良いし

特に必要でないのなら受験する必要ないと思います。

 

2016年の宅建試験はこれで区切りとなります。

本年もありがとうございました。

 

来年の水野塾は今までよりもパワーアップして

NEO水野塾として生まれ変わる予定です。

1月2日より当ブログにて限定募集いたします。

よろしくお願い致します(・ω・)

 

あとこちらもまだまだ募集してますのでよろしくお願いいたします!

 

宅建NIGHTパーティ

●12月2日(金)19時30分開始

東京都豊島区西池袋3-29-4 ジェスト7ビル(旧:大成ビぜろル) 8階

『Mace』(メイス)

池袋1a出口より徒歩30秒

エレベーターで7階まで上がり、その後階段で8階までお上がり下さい。

 

男性5000円

女性3000円

 

支払いは当日会場受付にて現金のみ(カード不可)となってます。また、お釣りのないようにお願いいたします。

キャンセルの際は必ず前日までに御連絡ください。当日のキャンセルは会費を銀行振込にてお支払いただくことになりますのでご注意ください。

会場の都合で35名で定員とさせて頂きますので

御参加できる方は早めに応募よろしくお願いいたします。

 

参加頂ける方は下記リンクより登録お願いいたします。

【申込みフォーム】

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTyiEvgIRnM

5分以内に返信が来ますのでメールを御確認下さい。

メールが来ないときは迷惑メールフォルダを御確認下さい。

それでも来ないときはメールアドレスが間違っている可能性があります。

再度登録してそれでもこないときは当ブログのコメント又はメッセージでご連絡下さい。

 
詳細は下記リンクで見てみて下さい!

 

ランキング  資格ブログ

 にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

LECからの御案内

$
0
0

ということで合格発表があったわけですが
ここでレックから宣伝です。
 
その1
本日19時より本試験解説会
残念ながら不合格だった方は来年への反省として
合格された方は成功への軌跡を今一度思い出しましょう('ω')ノ
 
その2
2017年合格目標
宅建士イベントのご案内(予約不要・参加無料)
LEC新宿エルタワー本校にて開催!
①12/7(水)19:15~20:15 水野健が新しい勉強法をご提案!
②12/13(火)19:15~21:45 スーパー合格講座 権利関係 第1回
 
LEC新宿エルタワー本校へのアクセスはこちら
ご参加当日のお申込で5,000円割引!
 
遠方で東京まで行けないという方は、
Youtubeで動画を公開していますので、
是非ご覧ください!
 
水野 健 Web講座説明会
「忙しい人こそ必要です!合理的学習方法!」
 
 
その3
合格者の皆様、おめでとうございます!
合格までの軌跡を、今のお気持ちと一緒に、形にしませんか?
 
合格体験記ご執筆のご案内
 
ラスト
まだまだ募集中
宅建NIGHTパーティ

●12月2日(金)19時30分開始

東京都豊島区西池袋3-29-4 ジェスト7ビル(旧:大成ビぜろル) 8階

『Mace』(メイス)

池袋1a出口より徒歩30秒

エレベーターで7階まで上がり、その後階段で8階までお上がり下さい。

 

男性5000円

女性3000円

 

支払いは当日会場受付にて現金のみ(カード不可)となってます。また、お釣りのないようにお願いいたします。

キャンセルの際は必ず前日までに御連絡ください。当日のキャンセルは会費を銀行振込にてお支払いただくことになりますのでご注意ください。

会場の都合で35名で定員とさせて頂きますので

御参加できる方は早めに応募よろしくお願いいたします。

 

日建・みやざき塾の宮嵜講師も来ます。
image

合格発表の日に都庁で宮嵜を見た!で

粗品進呈(実際に見てなくてもいいです)

 

参加頂ける方は下記リンクより登録お願いいたします。

【申込みフォーム】

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTyiEvgIRnM

5分以内に返信が来ますのでメールを御確認下さい。

メールが来ないときは迷惑メールフォルダを御確認下さい。

それでも来ないときはメールアドレスが間違っている可能性があります。

再度登録してそれでもこないときは当ブログのコメント又はメッセージでご連絡下さい。

 
詳細は下記リンクで見てみて下さい!
 
でわわ(・∀・)
愛の1クリックお願いします~☆

 

ランキング    資格ブログ
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

 
Viewing all 676 articles
Browse latest View live