Quantcast
Channel: 水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

宅建試験の次に受けるおすすめ資格☆その7【司法書士編】

$
0
0

宅建試験合格後に目指す資格で

ステップアップ資格として目指す方が

かなり多い資格が司法書士ですひらめき電球

難しさは別次元のものですが(・∀・)

目指す方が多いのは

民法・不動産登記法等重なる科目が多いことがあげられます。


重なる科目が多いのは不動産鑑定士の方が多いですが

不動産鑑定士は民法他、論文形式の出題が多く、

司法書士試験は書式があるが論文って程じゃないので

マークシートでの出題しか経験のない宅建受験生にとっては

司法書士試験の方が受けやすいでしょうね(。・ω・。)ノ

受かりやすいんではないですよ。


あと、業者から見て司法書士の仕事はおいしい仕事に見えると思います。

決済(引渡し)のときに書類10分くらい確認して

登記に必要な書類がそろったらOK出す合格

OKが出ると買主の融資が実行されて1時間くらいたつとお金が出てくる。

司法書士は7万~15万くらいの報酬を持っていきます。

仲介の営業マンから見ると

書類ちょっと確認してあんなに報酬もらえるんだ。

「司法書士とれば楽で稼げそうだな」って思うでしょうね。

だだね、司法書士の業務も業者の業務も両方経験してる立場から言うと

決済の時、1時間ばかし立ち会って登記所行くだけが仕事でなく

事前に抵当権の設定書類を銀行に受け取りに行ったり

抵当権の抹消書類を事前に確認したり

他にもやることはたくさんあるし

なにより、司法書士のOKで融資が実行され大きなお金が動く

ゆえに責任大きいから楽な仕事とはとても言えないですよ☆

ただし、たとえば月100万売上をたてると仮定したとして

達成するためにする仕事内容としては

士業の中では最も効率的に稼げるように思います。

あと債務整理とか後見とかって分野もありますから

仕事の幅はありますよね。


稼ぐという視点だけでなく

司法書士に簡易裁判所の代理権もあるので

街の法律家として

国民の権利の保護に寄与するっていうのもいいんじゃないすか。

以前『だから、あなたも生きぬいて』でベストセラーになった

弁護士の大平光代さんも宅建試験→司法書士→司法試験と

合格していったそうですね。

ただひとつだけ忠告しておくと

生半可な気持ちではじめると必ず挫折しますビックリマーク


「○○ヶ月合格講座」って資格学校は打ち出していても

ほんとに○○ヶ月そこそこで合格するのは

やはり一部のすごい人です。。

私の周りで合格してる人は早くて3年

一番の苦労人で、13年目で合格って人もいます。

宅建試験と比べて努力と勉強量は

膨大に必要で別次元の大変さではありますが

やりがいのある資格だと思いますよ(σ・∀・)σ



11月23日現在 水野予想 33or34点


合格祈願の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!


宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓



Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles