Quantcast
Channel: 水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

宅建試験の次に受けるおすすめ資格☆その4【貸金主任者編】

$
0
0

資格ブログ


今日は貸金主任者編です(。・ω・)ノ

主任者つながりということで取り上げてみました。


この資格は比較的最近できた資格です。


貸金主任者試験が出来た背景ですが

近年、多重債務者の増加やグレーゾーン金利の廃止など、

資金需要者の保護をめぐり、貸金業界をとりまく状況が大きく変化しています。

とりわけ、平成18年に「貸金業の規制等に関する法律等の一部を改正する法律」が制定され、

平成21年から、新国家資格試験、貸金業務取扱主任者試験がスタートします。

この試験が導入されることにより、貸金業者だけでなく、誰もが受験できる資格となります。

そして、試験の合格者のみが「貸金業務取扱主任者」となり、都道府県に登録されるようになります。

平成22年度から、各貸金業者は、事業所に必ず1名は、

貸金業務取扱主任者を配置しなければならなくなります。

今後、一層、貸金業者の経営の透明性(コンプライアンス)と資金需要者(借り手)の保護が

求められる時代、一層の活躍が期待される国家資格です。

(※LECのHPよりパクリました(・∀・))



この試験は第一回から見てますが

わずか2年でここまで難易度が上がってる試験はないですね。

マンション管理士や管理業務主任者も第一回から見てますが

ここまで急激な難化ではなかったです。


昨年の試験問題は問題文も長く

知識も突っ込んだ知識が出題されていました。

だから合格点はやはり6割と高くはありませんでしたが

難しかったこのにかわりありません。


どの試験もそうですが国家試験は年々難しくなりますね。

今現在、貸金業は過払い金請求や総量規制で厳しい時期で

この資格も受験者数が減っていますが

将来を考えたら今が取得のチャンスかもしれないですね。


ちなみに宅建試験から貸金主任者に挑戦となると

宅建試験では宅建業法が重要でしたが

貸金試験では貸金業法が最重要となります。


興味あれば是非チャレンジしてみて下さい☆




11月7日現在 水野予想 33or34点


合格祈願の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!


宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓





Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles