宅建試験合格後に目指す資格で
すでに宅建終了後今年の試験に向けて
勉強始めている方も多い資格が
マンション管理士・管理業務主任者です。
この2つの資格は最近どんどん難化傾向にあるのだが
それでもレベル的に宅建試験からは移行しやすい資格です。
一年で宅建・マン管・管業とトリプル合格する人もいらっしゃいますヾ( ・ω・)人( ・ω・)ノ゙
最近はトリプルは難しいですが宅建試験終わったあと
宅建試験範囲以外のところを必死に補えば
管理業務主任者合格はなんとかなります(。・ω・。)ノ
「4,5年前なら管業は楽勝でしょう」って言ってたのだが
今は仕事をしながらだと楽勝とまではいえないですけどね~(・д・`*)
それにしても最近のマン管はさらに難しくなってますね・・・
設備の問題とかって実際仕事で管理やってても
なんじゃ?っていう問題が出ますからね~(・д・`*)
資格試験というのは
年々難しくなっていくものだから挑戦するなら早く始めて
早く合格したほうがいいですよ(。・ω・。)ノ
でこの2つの資格の使い道ですが
管業は宅建と同じように就職・転職の武器
マンション管理会社等の就職としてそこそこいいだろう。
宅建主任者ほど不足しているという会社は多くないですが
それでも資格として評価はされるでしょう(*≧∇≦)ノ
マン管は「マンション管理士」ということで独立開業っていうのもあるが
ネットの掲示板やブログでも言われているように
マンション管理士専業ってのはなかなか難しいです(・д・`*)
もちろん専業でやってる方もいるので絶対に無理ではないが
司法書士とか行政書士と兼業で付加価値としての利用が多いです(。・ω・。)ノ
今後マンションの老朽化に伴って立替問題や大規模修繕等の
問題が出てくるのでその時にどう活かすかという点では
将来性はあるのではないですか(σ・∀・)σ
あと付け加えると
このマンション管理士の資格は
不動産のオーナー、マンションのオーナであれば是非勉強してもらいたい資格です。
大金はたいて購入したマンションを
無知のまま管理会社まかせでいいのですか?
自分の財産は自分で守るという意味でも
マンションの設備や法律を知っておくと言うのは
有意義だと思うのですがいかがでしょうか?☆⌒(σゝω・)σ
11月6日現在 水野予想 33or34点
合格祈願の1クリックお願いします~☆
↑ポチ ↑ポチ
ランキングはこちらをクリック!
宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで
ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪
↓ ↓