ここは機械的にデーターを覚えるだけのところヘ(゚∀゚*)ノ
おススメは試験当日の朝とかがいいんではないすか?
試験開始の合図までブツブツ言いながら頭に入れる ※1
試験開始直後に統計問題やって
パッと解いてパッと忘れるо(ж>▽<)y ☆
で、得意な分野から解いていく・・・・ってのがベストではないだろうか。
※1 しかしながら、ブツブツを声に出すと周りに迷惑です。
それ以上にあぶない人だと思われるので注意
あと、まれに最新のデータではなく前年のデータで出題されたり
○○年度のデータではなく
○○年のデータで出題されることもあります。
年間集計=平成22年1月~平成22年12月の集計
年度集計=平成22年4月~平成23年3月の集計
だから、ここは絶対できるはずなのに
自分が覚えた数字が選択肢にない!!ってこともありえます。
それでも慌てずに、
皆さんが出来ない問題は他の人も出来ないんだって言い聞かせて
後の問題に引きずらないようにしましょう(・∀・)
覚えるポイント~不動産の需給・統計
統計での出題範囲は、
①地価公示に関する統計
②建築統計
③不動産業をとりまく状況に関する統計
④指定流通機構に関する統計
LECだと宅建ニュースの8月号に出ている。
ただ、出ているからそれを全部覚えろ!だととても厳しいすねヽ(´・ω・`)ノ
なので優先順位をつけてみる(・∀・)
優先的にやるのはやはり
①地価公示
数字よりも何年ぶりに下落なのか上昇なのか
下落でも下落幅が拡大なのかを確認しよう☆
全国平均は4年連続下落
リーマンショック後下落は続くよどこまでも~ヽ(゚◇゚ )ノ
平成24年(平成23年の1年間)
|
住宅地 |
商業地 |
全国 |
下落 |
下落 |
三大都市圏 |
下落 |
下落 |
地方圏 |
下落 |
下落 |
※下落なんですが全国、大都市圏、地方圏ともに下落幅は縮小してきました。
②建築統計
新設住宅着工戸数
平成23年度(平成23年4月~平成24年3月)の新設住宅の着工戸数は、
総着工戸数で約84万戸、前年度比2,7%増2年連続増加
利用別にみると
分譲住宅は2年連続増加しましたが
持家は減少となりました。
貸家は減少(3年連続)です
ちなみに年度ではなく平成23年(平成23年1月1日~12月31日)の着工戸数は
約83万戸で、2年連続の増加となってます。
③不動産を取り巻く状況
平成22年度の不動産業の
売上高は4年ぶりに減少した(売上高・約36兆6315億円)10,6%減
経常利益は2年連続増加した(経常利益・約3兆3244億円)7,5%増
マンションなんかの薄利多売の投げ売りをしなくなったのと
売上減少のため人件費等の経費削減やらで利益は出てるようです。
歩合の率が下がってる会社も多いようですね(´・ω・`)
宅地建物取引業者数(平成22年3月末現在)
約12万5832 5年連続減少した
建設業もそうですが宅建業も廃業増えてますね(´・ω・`)
全国の宅地供給量(平成22年度)
4600ha 前年度比4.5%微増
大地主さんもお金に困ってまとめて業者に売る→分譲住宅の着工が増加してる
こんなところなのでは。
売買による所有権移転登記数(平成22年の土地取引)
113,6万件 8年連続減少
取引が減ってるんだから当然ですね。
結局、増加は
経常利益、宅地の供給量、
持家、貸家以外の着工戸数
それ以外は減少
上記のデーター・数値をしっかり頭に入れていけば9割リターンがきます(・∀・)
愛の1クリックお願いします~☆
↑ポチ ↑ポチ
ランキングはこちらをクリック!