今年初めて宅建試験の事を書いてみます。 国家試験
勉強を始める前にまずは
教材を選ぶことになると思います。
試験にむけて
貴重な時間と労力を費やしていくわけだから
その武器である基本書選びに
当然慎重になるかたも多いことでしょう。
なので、私なりの教材選びのアドバイスを書こうかと。
それでは私のおススメの基本書を発表~(θωθ)/~
結論 なんでもいい(・∀・)
本屋で立ち読みして
「なんとなく読みやすいな~」とか
「これなら最後までやれそうだ(・ω・)/」とか
自分の感性に合うものを選べばそれでよし。
本屋に行くと宅建試験関連の本って
掃いて捨てる程あるが
どの本もそれなりに工夫がしてあって
いいんじゃないですか?
インプットの教材は好みで大丈夫っすよ☆
ただし、問題集(過去問)選びは
ちゃんと内容も見て厳選してね(・ω・)b
☆☆過去問の選び方☆☆
問題集選びは解説読んでのフィーリングがやはり大切です。
ここまでは基本書と同じなんだですが
次に解説のボリュームを見て下さい。
間違っても
問1 正解③
1 ○ そのとおり
2 × 民法○条○項、判例
3 ○ そのとおり
4 ○ そのとおり
間違ってもこんなスペシャルに手抜きな解説の本を選んではいけない(・ε・)
その次に、過去問は勉強をしながら(インプットをしながら)解くものである。
だから年度別の過去問集よりも、項目ごとにまとまったものを選んだほうがやりやすい☆
要するに基本書は
過去問をある程度理解できるようになるために
ざっと流すイメージで
実際の勉強は過去問で覚え穴を埋めていくイメージが一番いいでしょう。
次に過去問は
通勤時間とかトイレの最中(男子大又は女子に限る)
外回りしていてサボっている時
等の空き時間にちょっとやれるような
手軽に持ち運べる方がいいすね(・ω・)b
そうしますると
丁度いい本があります:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ウォーク問(LEC)
権利関係・宅建業法・法令上の制限
ここから買えます↓
LECウォーク問って言っても
歩きながらやると車に轢かれたりして危ないので
注意してね(*^o^*)
すでにテキストを持ってる方は左を、持ってない方は右をクリック
↑ポチ ↑ポチ
ランキングはこちらをクリック!