Quantcast
Channel: 水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
Viewing all 676 articles
Browse latest View live

宅建試験における逆金言集

$
0
0

9月ももうすぐ終わりですね。

超直前期に入ってきました。

 

今日は午後時間があったので知り合いの業者に遊びに行ったのですが

そこで宅建について質問を受けました。

 

営業(33歳)「そういえば今年の宅建の願書締め切りいつっすか?」

水野「2か月くらいまえ…(´;ω;`)ブワッ」

 

という出来事がありました。

締め切り忘れて8月になっちゃったとか

むしろわざと締め切り忘れてんじゃないかっていう方はいましたが

この直前期に締め切りいつ?という質問が衝撃的すぎてブログを書く気になりました。

 

取引先の不動産業者にて、

過去宅建試験について、素敵な発言を思い出せる限りまとめてみました。

 

 

賃貸営業(27歳)「今年16点だったけど1年に2点ずつあげていくつもりなんすよ。10年後には合格すよ。

あ、うまくいけば8年でいけるかもしれないっすね。」

先長すぎ…(´;ω;`)ブワッ

 

 

管理(43歳)「宅建の勉強をはじめたら不眠症が治りました」

よかったですね…(´;ω;`)ブワッ

 

 

仕入(32歳)「最近のマイブームは空アポ入れてネカフェで宅建の勉強するフリしてワンピースと銀魂全巻読破してます」

フリする意味なくね?…(´;ω;`)ブワッ

※空アポとは アポに行ったことにしてサボることである。長く仕事を続けるための重要スキルである。

 

 

営業(23歳)「今年は本気っす。昨日本屋でLECの出る順宅建買いましたよ」

本屋ってBOOKOFFで4年前の・・しかも法令上の制限1冊だけ…(´;ω;`)ブワッ

 

 

営業(25歳)「試験会場の地番調べてきました」

だから何?…(´;ω;`)ブワッ

営業(25歳)「ついでに謄本あげてきました」

印紙無駄…(´;ω;`)ブワッ

 

 

新人(22歳)「明日5問免除講習なんですけど何か準備することとかアドバイスないですか?」

ベテ(41歳)「寝なけりや楽勝っしょ。俺4戦3勝」

4回も受けてドヤ顔で言うなよ…(´;ω;`)ブワッ

しかも1敗してるし…(´;ω;`)ブワッ

 

最後に極めつけ!

 

賃貸営業(37歳)「俺、重説は完璧に出来るんすけど宅建は受からないんですよね~

そもそも宅建ないのに重説できません…(´;ω;`)ブワッ

 

10月からは試験にためになるような記事頑張ります。

 

でわわ(σ・∀・)σ


いよいよ10月!試験まであと20日

$
0
0

宅建試験まであと20日!!

 

本当の勝負の時期が来ました。

 

これから書くことは毎年言ってることなのだが

(要するに記事の使いまわし)

大事なことなので今年も書きます。

 

さて、皆様はこれから追い込みで勉強を始めるわけですが

今一度聞きます。

 

本当に宅建試験に合格する気あります?ヽ(゚◇゚ )ノ

 

受かりたいのは当たり前じゃねぇか!

そういう声が聞こえてきそうですが

 

では、なんで受かりたいんですか?

 

なんとなく?教材買っちゃったから?願書出しちゃったから?

 

この1ヶ月は今までの1ヶ月と違い

精神的にも肉体的にも辛い一ヶ月になります。

 

もし、『まあ受かればいいなー』程度の気持ちだと

途中で挫折します。

 

まず自分が苦しい中勉強する動機付けして下さい。

 

○就職、転職のために絶対ほしい!

○そろそろとらないと部下への示しがつかない!

○今年受からないとクビ

○業務で必須

○資格手当のため

○資格コレクターとして宅建は必須

○資格なしではお客への信頼が得られない

 

動機がないと努力なんてできません。

 

その動機を明確にすればするほど

 

『合格したいなー、できればいいなー』から

『絶対合格する』に変わっていくはずです。


 

皆さんはこの1ヶ月を乗り切る前に

追い込みの勉強を始める前に

 

『合格体験記』を書いてください!

 

まだ合格してねぇよ。。って思うかもしれない。

 

しかもそんな作文してる暇あったら業法やれって感じだ。

 

OKわかった!

文章は書かなくていい。

 

合格発表にて受験番号を見つけた喜びをイメージして下さい。

 

『番号あった(・∀・)』

 

皆さんの頭には走馬灯のように今までの勉強の奇跡が

駆け巡る。


 

今までコツコツ努力してきた方は

聞くも涙。語るも涙のストーリー

 

今の段階で結果が全然出てない方は

ラスト一ヶ月の大逆転サクセスストーリー

 

イメージして下さい。

 

20日前の現在

合格可能性が0パーセントの方は誰一人いません。

前にも申し上げましたが

合格、不合格のあくまで50%です。

 

合格したいという意志が強い人

そして努力した人は限りなく運命は合格に傾くでしょう。

 

合格祈願クリック(σ・∀・)σ 

お買い物は↓から

 

 

権利関係のまとめ

$
0
0

権利関係の復習ポイントをまとめリンクしておきました。


直前期に権利の勉強はあまり取れないと思います。

というより点数に直結する業法、制限税他に注力すべきです。


さらに権利は電車の中とか細切れの時間を使うのが

なかなか難しいと思います(・Θ・;)

テンポ良く問題を解くのも大変です。


なかなか大きく時間が取れない方は


まとめブログザックリ読む

過去問の問題文を読み取る

事例を読み取れたらどれが正解肢か考えないですぐに解説を読む

解説読んで納得する


の作業をやってみてください。


問題集や模試の解説を読んでなるほど!と思えるだけでも

民法の考え方の勘は結構鈍らないものです(。・ω・。)ノ


契約とは


通謀虚偽表示ってちょっとカッコイイ響きじゃねヽ(゚`∀´゚)ノ


錯誤なんて言い方しないで勘違いって言ってくれればいいのに(・д・`*)


錯誤に必要な善意無重過失


制限能力者とは☆


制限能力者と意思無能力者


公序良俗(こうじょりょうぞく)に反する契約ってどうよ?


保証、連帯保証


根抵当権


共有


区分所有法


賃貸借


借地借家法(借家)


借地借家法(借地)


不法行為


委任・請負・相殺・債権譲渡



↑ぽち          

お買い物は↓


宅建業法の復習ポイント

$
0
0

宅建業法の復習ポイントをまとめました(・∀・)σ

 

細かいことは書いてませんので

ガーっと読めば15分位で確認できると思いますv(・∀・*)

というか

じとーっと読んでないで15分位でザクッと読んで見てください。

 

結構記憶の喚起が出来るはずです(・∀・)σ

 

業法はテキストに蛍光ペンとか塗りたくって

テキストギラギラにして目がちっかちっかして

喜んでる場合ではありません((((´・ω・;`))))

 

ざっくりわかったら

さっさと問題(過去)解きまくってくださいヽ(´・ω・`)ノ



 

宅建業法の意味①

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214923698.html

 

宅建業法の意味②

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214925181.html#main

 

免許申請・免許換え

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10281030901.html

 

事務所

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10280991619.html

 

免許の基準

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214925875.html

 

免許の効力・変更の届出・廃業等の届出

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214926191.html


変更の届出

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10214929725.html

 

取引士のとこ全般

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10285431470.html

 

変更の登録・死亡等の届出

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10285441297.html


営業保証金

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292401551.html


弁済業務保証金

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292401998.html


媒介契約

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292402931.html

 

広告等の規制・契約締結時期の制限

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10295665671.html

 

重要事項説明書面

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292403741.html

 

37条書面

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297132037.html

 

自ら売主制限

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10292404292.html

 

自ら売主制限・手付額の制限、損害賠償の予定

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297134009.html
 

他人物売買の制限、瑕疵担保責任等

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297134649.html


報酬額の制限

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297135098.html


監督処分、罰則

http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-10297135726.html

頑張って下さい(*≧∇≦)ノ
 

 

確認クリック(σ・∀・)σ   

お買い物は↓からo。((*^∀^))

 

法令上の制限のまとめ

$
0
0

2018年統計対策

$
0
0

ここは機械的にデーターを覚えるだけのところヘ(゚∀゚*)ノ

 

おススメは試験当日の朝とかがいいんではないすか?

当日の朝緊張で頭に入れる自信がなければ

3日前くらいにいっかい覚えて当日確定とかが良いですね。

 

試験開始の直前までブツブツ言いながら頭に入れる ※1

試験開始直後に統計問題やって

パッと解いてパッと忘れるо(ж>▽<)y ☆

 

で、得意な分野から解いていく・・・・ってのがベストではないだろうか。

 

※1 しかしながら、ブツブツを声に出すと周りに迷惑です。

それ以上にあぶない人だと思われるので注意

 

あと、まれに最新のデータではなく前年のデータで出題されたり

 

○○のデータではなく

○○年度のデータで出題されることもあります。

年間集計=平成22年1月~平成22年12月の集計
年度集計=平成22年4月~平成23年3月の集計

 

平成17年以前は年間集計

平成18年~平成20年は年度で出題

平成21年は出題されずびっくりしてたら

 

平成22年以降はずっと年間集計で出題されています。

 

最近の傾向では年間集計をやっておけばいいのですが
 

自分が覚えたデータ、数字が選択肢にない!!ってこともありえます。

 

それでも慌てずに、

皆さんが出来ない問題は他の人も出来ないんだって言い聞かせて

後の問題に引きずらないようにしましょう(・∀・)

 

覚えるポイント~不動産の需給・統計

 

統計での出題範囲は、

①地価公示に関する統計

②建築統計

③不動産業をとりまく状況に関する統計

④指定流通機構に関する統計

 

優先的にやるのはやはり

 

①地価公示

%の数字よりも何年ぶりに下落なのか上昇なのか

下落でも下落幅が縮小か拡大なのかを確認しよう☆

 

まず三大都市圏とは東京圏・大阪圏・名古屋圏です。

そもそも三大都市圏ってどこよ?だと頭に入らないわな。

 

全国の全用途平均は3年連続上昇

 

全国平均の住宅地は10年ぶりに上昇

 リーマンショック後8年連続下落から昨年横ばいにそしてついに上昇ヽ(゚◇゚ )ノ

 

そして

全国の商業地は3年連続上昇!

三大都市圏は住宅地も商業地も5年連続上昇

栄えているとこは上昇ということですね。

 

地方圏は下落率は縮小してきていましたがついに横ばい

 

地方圏と言っても、地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)

三大都市圏を上回る上昇

 

三大都市圏は上がりすぎて旨味がないから

地方の大都市に投資マネーが行ってるんでしょう。

 

図にすると

平成30年(平成29年の1年間)

 

住宅地

商業地

全国

上昇

上昇を継続

三大都市圏

上昇を継続

上昇を継続

地方圏

下落率縮小

上昇に転じた

しかしながら地方圏と言っても、

地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)三大都市圏を上回る上昇

 

 

②建築統計

 

新設住宅着工戸数

平成29年(平成29年1月~平成29年12月)の新設住宅の着工戸数は、

総着工戸数で約96万戸前年度比0.3%で3年ぶり減少

 

総計は3年ぶりの減少

 

利用別だと

 

分譲住宅は3年連続の増加

持家昨年の増加から再び減少

貸家は6年連続の増加です

富裕層はますます裕福にといったところなんでしょう。

 

持家と分譲住宅の違いは

持家は自己の居住用に建築するもの。(注文住宅)

分譲住宅は 事業者が土地を仕入れて販売目的に建築する建売住宅です。

 


年ではなく平成29年度(平成29年4月1日~平成30年3月31日)の着工戸数は

約94、6万戸で、3年ぶりの減少となってます。

 

年度も新設着工は減少

 

不動産を取り巻く状況

平成28年度の不動産業の

売上高は2年連続の増加(売上高・約42兆9,800億円)9.1%増

経常利益は2年ぶりの増加(経常利益・約5兆3,000億円)24.0%増加

 

我社は売上も利益も超低水準で横ばいですが

 

世の中は

売上も利益も増加ですね

 

宅地建物取引業者数(平成28年3月末現在)

約12万3000業者 3年連続増加

 

売買による土地所有権移転登記数(平成29年の土地取引)

132万件 2、1%増 3年連続の増加となりました

 

大雑把に言えば

大都市圏や特に地方4市で不動産は動いており

富裕層はさらに裕福になり

栄えているところは値上がりし

地方は、横ばいになってきたから

不動産屋もちょい増えて来た。

 

上記のデーター・数値をしっかり頭に入れていけば9割方リターンがきます(・∀・)

 

 

 

 

36点以上の方

$
0
0

合格の実力は十分にあります。

36点以上という方は合格する確率は高いです。

ただし、100%ではありません。

 

それでは確実に合格するにはこれからどう過ごせば良いのかです。

 

注意点

〇油断しない

〇完璧主義にならない

〇試験へ向けての体調管理

〇試験当日の時間配分

 

油断についてですが、油断する方は少ないと思います。

周りから、「お前はいいよなー、絶対合格できるから」みたいに言われます。

合格して当然みたいになってプレッシャーが重くなるんです。

 

危ないのは完璧主義の方です。

 

模試でできなかった問題は難問が多いと思います。

もちろんケアレスミスで落とす問題もあると思いますが

正答率50%切るような難しい問題を取れていない可能性が高いです。

 

そこでその難問も取れるようにと勉強します。

もちろんそれは悪いことではないのですが、難問ばかりに気を取られていると

基本的な知識がおろそかになる可能性があります。

 

超直前期に難しいことばかり勉強して、基本をおろそかにすると

模試の時は余裕でできた業法がうろ覚えになってしまい、失点。。。

 

これが怖いです。

 

人間は知らないことを勉強して知っていくというのは

楽しく気持ちいいものです。

難しいことを勉強するのは知的好奇心を満たす勉強であり

合格するための勉強ではないのです。

 

難しいことをやるのは構いませんが、くれぐれも基本を常に振り返りながら

頑張ってください。

 

あとは体調管理。

体調の良しあしで5点くらいは変わります。

 

そして時間配分。

模試では気楽にテンポよくできていても

本試験は必要以上に慎重になりすぎて時間が足りなくなるということが

あり得ます。

時間配分にはくれぐれも気を配ってください。

 

残りの期間は

忘却がないように知識のメンテナンス期間です。

攻撃は最大の防御と言いますが

これ以上不用意に攻撃するよりも防御してれば合格します。

25点以上35点以下のかたはこちら

$
0
0

絶好のポジションではないでしょうか。

 

安心できる点数ではないだけに油断はしないし

本気で追い込めば間に合う点数なのでモチベーションもあがります。

一番人数が多い得点帯です。

 

では、合格する人と不合格になる人の差はどこで出るのかです。

 

それはやはりこの直前期に何を勉強をするかです。

 

勉強時間は人それぞれ状況が違うので同じ時間数勉強したと仮定します。

あと記憶力というものも人それぞれなので同じ能力だと仮定します。

 

Aさんは権利:業法:制限税その他を4:3:3 だとします。

Bさんは権利:業法:制限税その他を1:4:4 だとします。

 

どちらが点数が伸びる確率が高いかです。

 

もちろんBさんです。

 

Aさんの配分は、すでに業法、制限税の基本知識に自身がある方なら問題ないですが

 

まだ合格レベルにちょっと足りない状況で、権利とか言ってる場合ではないのです。

 

業法は狭い範囲から20問も出るのです。

制限税他は業法程狭くないですが、過去問の範囲という枠で言えば権利よりは狭い範囲です。

権利は民法だけでも条文で1000条以上さらに判例と膨大な範囲です。

 

努力して覚えれば点数になり易いものに時間を注力するのは鉄則です。

 

特にこの点数帯の方に多いのが

権利関係が気になって権利ばかりやってしまうのです。

権利関係直前やったから権利の勘が冴えて10点取れたなんてこともあるとは思います。

しかしながら直前期はやれば必ず得点に結びつく業法・制限税他中心にする方が

点数に直結するのです。

 

業法は模試で14点くらい取ると、そんなに苦手な感じがしないんですね。

権利が5,6点だと凄く悪い点数に感じてしまうんですよね。

 

だから権利関係が気になって業法が合格レベルの実力もないのに権利に走るんですね。

 

権利関係の分野をこの時期力を入れるのは

投資効率が悪いのです。

 

優先順位は

業法8割→制限税他7割→権利(賃貸借・借地借家、代理、売担、制限能力等)

 

権利に関しては全体をなんとなくやるのではなく

出る確率が高く、過去問でもパターン決まってるところと、業法に絡むところ(売担・手付)を中心に

すでに理解できている内容に触れて置くのを

常に業法、制限の知識の抜けがないかを確認しながらすすめるとよいと思います。

 


13点以上24点以下の方はこちら

$
0
0

まだ間に合います。

毎年LECでは試験の2週間前からファイナル模試というのがあるのですが

ファイナル模試で惨敗してから挽回した合格した方の点数推移表

 

2017年 17点

2016年 21点

2015年 18点

2014年 17点

2013年 19点

2012年 18点

 

上記は私が把握している範囲での点数なので

もっと低い点数から合格している方もいらっしゃるはずです。

 

毎年のように10点台から合格してるんですから

これは奇跡とかではないんです。

 

ただし普通にやっていても厳しいのは当然です。

 

一律アドバイスしたのは

 

権利関係はやらないで業法と制限に全てを賭ける。

 

権利はハートで解く!

これを忠実に守ってもらうと本当に勝ち負けになります。

 

ただ権利が苦手=勉強していない、努力不足

という可能性は高いです。

 

となると直前期も努力する気力が起きないので

業法、制限を詰め切れないで時間オーバーになる方が大半です。

 

結局半信半疑で直前期の苦しみを乗り切れるわけもなく

 

この点数帯の方こそ

「今年絶対合格する!やればできる!」という信念を持って挑むことが必要です。

 

あきらめる必要なんてないということです。

 

10点台から合格されたら報告いただけると幸いです。

12点以下の場合

$
0
0

まだ間に合います

 

ただし、12点以下というのはまず「運がない」ですね。

特に1ケタとかって取る方が難しいですね。

 

勉強をやる気がなくて勉強していないのは仕方ありません。

 

ただ4肢択一のマークシートなんですから確率として25%の正答率があるのです。

 

50問なら全部勘でも普通の運なら12、5問は勘でも取れるのです。

 

にもかかわらず12点以下というのは

普段の行いが悪いと思われます。

普段の行いが悪くないのであれば御先祖様が悪行三昧だったのかもしれません。

 

法令上の制限がすぐ忘れるとかいう前に

もはや人として大切な何かを忘れているかもしれません。

 

対策

〇電車でよぼよぼの爺さんが前に立ったら席ゆずる(婆さん同じ)

〇猫が公園に段ボールで捨てられてにゃーにゃーいってたらミルクやる

 

徳を積んでからこちらにて対策下さい。

合格します。

今何をすればよいか迷っている方へ

$
0
0

直前期に入ると何をすればいいのかわからなくなります。

もちろん『過去問』なんですが

過去問をどこをどうやったらいいのか迷う方も多くいます。

 

勉強法というものは人それぞれ。

 

絶対こう勉強しなければならない!というものはありません。

 

ただ講師という仕事を長くやっていると

結果を出している方の勉強法と結果が出しにくい勉強法はあります。

 

まずは現状把握する必要があります。

 

すでに何度が模試を受けている方は点数を確認してください。

まだ受けていない方は模試を受験して今自分がどのくらい取れるのかやってみてください。

模試は金がかかるので自己模試でも良いです。

※自己模試とは、年度別の過去問の1年分を時間図ってやってください。

 

その模試、年度によって難易度は違うので一律にできませんが

点数によって参考にしてみてください。

 

36点以上の方はこちら

 

25点以上35点以下のかたはこちら

 

13点以上25点以下の方はこちら

 

12点以下の方はこちら

 

頑張ってください!

 

2018年宅建試験に出るはずの改正点

$
0
0

こんばんは、今日も追い込み頑張ってますか?

 

今年も改正点は細かいものも言えばたくさんありますが

宅建試験の観点から言えば

とてつもなく大きい改正点があります。

 

小さいものにとらわれて大きな改正点がブレないように

御存知の方も再確認してみてください(^O^)/

 

第一位☆☆インスペクション関係☆

 

中古住宅の流通促進のために出来たものです。

 

建物状況調査(インスペクション)については

「媒介契約書面」

「重要事項説明書(35条書面)」

「37条書面」それぞれ内容は異なりますが記載事項となりました。

 

〇媒介契約書には

「当該建物が既存の建物であるときは、依頼者に対する建物状況調査を実施する者のあっせんに関する事項」

 

具体的になんなのかがわかりにくい表現なので解説

既存建物とは、中古住宅

中古のみで新築は関係ない

住宅なので店舗や商業ビル等は含まない。

 

建物状況調査とは、インスペクション(住宅診断)と言い、

建物の構造耐力上主要な部分」又は「雨水の浸入を防止する部分」について、「既存住宅状況調査技術者」が実施するもの。
「既存住宅状況調査技術者」とは、既存住宅状況調査技術者講習を修了した建築士のこと。

 

宅建業者がするのは、売主または購入希望者に対して、建物状況調査の制度概要等について紹介することであり

売主または購入希望者の意向があれば、これに応じてあっせんを行うこととなります。

あっせんを求められなければ、あっせんを行う必要はないということになります。

 

状況調査をする事自体が義務になったのではなく

あっせん(紹介)するかしないかを書くんですね。

 

 

〇重要事項説明書(35条書面)には2点

① 1年以内に建物状況調査を実施したかどうか、及びこれを実施している場合におけるその結果の概要

これは文字通り調査をしたかどうか、したなら結果はどうよ?ということです。

貸借を含め全てやれということです。借りる人も調査は気になるところですからね。

 

② 設計図書、点検記録その他の建物の建築及び維持保全の状況に関する書類(建築確認済証、建物状況調査報告書等)の保存の状況(貸借除く)

これは確認済証とか検査済証とか設計の図面類の書類がちゃんとあるのか、紛失とかしてるのかです。

 

売買だとこのような書面は住宅ローンの審査とか、将来のリフォームのためとか所有者になる人に引き継ぐので

売買交換だと説明必要ですが

貸借は借りるだけなので不要です。

 

 

〇37条書面には

当該建物が既存の建物であるときは、建物の構造耐力上主要な部分等の状況について当事者の双方が確認した事項

 

状況調査をしている場合は売主買主それについて確認したということを37条書面に記載します。

状況調査をしていなければ原則「無し」と書きます。

ただし、雨漏り等の目視でも確認可能な瑕疵で、代金決定にその瑕疵を考慮していたら状況調査なくても記載します。

 

こちらで動画解説してます↓

https://youtu.be/triPfnpp-2Q

 

 

第二位☆☆田園住居地域☆☆

用途地域が12種類から田園住居地域が1つ増え13種類になりました。
田園住居地域は、農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域
都市部の低層住居の周辺に残された農地のある場所のイメージです。
農業を守る地域という感じではなく、都市に残された貴重な農地(緑地)を保全するための場所です。
規制の内容としては第二種低層住居専用地域とほぼ同じ!
例えば
①建築物の容積率②建ぺい率③高さの制限を必ず定め、必要があれば、④外壁後退距離を定める。義務教育施設(小学校および中学校)を設ける。道路斜線制限、北側斜線制限、日影規制の適用があるが、隣地斜線制限については適用されない

異なるものとしては

 

〇用途制限

第二種低層住居専用地域では床面積150㎡以内、2階以下の店舗(コンビニ等)が可能ですが

田園住居地域では、農家レストランとか農産物の直売所等の農業関連のものなら

床面積が500㎡以下まで可能となった。

 

○田園住居地域内の現況農地における①土地の造成、②建築物の建築、③物件の
堆積を市町村長の許可制とする。

 

細かいことは置いといて、上記2点は注意しておいて下さい。

 

こちらで動画解説してます↓

https://youtu.be/2LwQuMusXBM

 

 

第三位☆☆IT重説☆☆

 

宅地建物の賃貸の代理・媒介の重要事項説明について

テレビ会議等のITを活用することが出来るようになりました。

※売買・交換はダメです。

 

詳細は動画で説明してるのでよかったら↓

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12383607692.html

 

 

第四位☆低廉な空き家等の報酬計算の特例

 

空き家の話は最近の重要テーマです。

空き家の売却の相談というのは増えているのです。

 

ただ空き家は老朽化していたり、遠方だったりするので通常の売買と比較して

売買代金は安く報酬も安いは、経費はかさむはで業者はやる気出ないわけですよ。

 

今までは

100万円の物件を制約決めたら

100万円×5%=5万円+消費税

両手でも5×2=10万円+消費税

 

こんなん法律通りやってたら、弊社のように仕事がない業者でもやる気しないですね。

 

なので48年ぶりに報酬の改正がありました。

 

400万円以下の物件を売買する際の報酬額の上限

「現地調査等に要する費用」を含めて18万円となります

改正前については、
200万円以下の物件の報酬額の上限=取引価格×5%
200万円超400万円以下の物件の報酬額の上限=取引価格×4%+2万円
でした。(+消費税)

改正で400万円以下の物件については一律、18万円を上限としました。
ただし、「現地調査等に要する費用」は別途受領することはできず、現地調査等に要する費用」も含めて18万円ということです

 

ポイント

売主からのみ上記18万円の報酬を受領できる。買主からは従来通りの報酬額の計算でやる。

その売主から媒介契約時にあらかじめ報酬額(物件調査費用を含めて18万円の報酬)の合意が必要。

○空き家等なので空き家に限らず、400万円以下の物件であればすべて対象となります。
代理であっても2倍にならない。

 

個人的には改正されても

賃料18万の居住用マンション1件と比べて労力が違いすぎなので(広告料付いたらなおさら)

あえて言おう

全然やる気しない。

 

第五位☆定期建物賃貸借の事前説明と重要事項の説明の兼用☆

国土交通省通知

 

定期建物賃貸借は「賃貸人(大家さん)はあらかじめ建物の借主に対して書面で説明」が必要でした。

 

対面の方法の事前説明が必要だったのですが

貸借がIT重説が出来ることになったことで定期借家契約の説明もIT重説OKとなりました。

 

そこで

重要事項の説明書に

賃貸人から代理権を授与された宅地建物取引士が重説を行えば

事前説明の書面の交付及び事前説明を兼ねることが可能なのが明確になりました。

 

どちらも契約前に書面で行うものなので

別々でなく両方兼ねてしまう方が合理的だからです。

 

審査員特別賞☆☆居住用超高層建築物の課税見直し☆☆

タワマンは高層階だと低層階よりも実際の取引額は高額であるのに

課税は部屋の面積の割合での按分額でした。

 

それは不公平だということで実体に合わせて補正を行うことにしました。

なので固定資産税(都市計画税)と不動産取得税の改正にあたります。

 

試験対策としては、タワマンの税金がちょっと変わったんだ程度で良いかと。

補正率についてまでは不要です。

 

 

あと昨年・一昨年の業法の改正点はやはり今年もあぶないので

下記リンクを見ておくことをお勧めします。

2017年試験に出るはずの改正点

2016年試験に出るはずの改正点

2015年試験に出るはずの改正点第一弾

2015年試験に出るはずの改正点第二弾

 

それでは頑張ってください!

でわわ(・∀・)

 

確認クリック(σ・∀・)σ  
 

お買い物は↓から

 

 

 

第二回・サックスにて受験生への応援メッセージ

$
0
0

昨年に続き今年もやりました。

昨年サックスをはじめたので、試験前に応援メッセージ動画を作りました。

 

昨年はこちら↓(「ひまわりの約束」と「糸」)

https://ameblo.jp/takkenken1972/entry-12314662370.html

 

あまり練習の時間も取れず

昨年からあまり上達は見られないんですが

やると決めたことはやらないと運気が下がるので

 

「ホール・ニュー・ワールド」

「オネスティ」 

 

の2曲にのせてメッセージ動画作成しました。

https://youtu.be/rFvDwErnmn4

 

未熟ではありますが、ふざけてはおりません。

オチもありません。

全力撮りです。カラオケとかではなくスタジオでの撮影です。

 

1曲目はバーみたいな雰囲気で、普段飲まないウイスキーのボトル置いて

かっこつけた感じで撮りました。

出来上がりの動画見て、ちょっとキモくて引きました。

 

2曲目は若者達のバンドに協力してもらいライブ演奏です。

 

 

でわわ(σ・∀・)σ

 

確認クリック(σ・∀・)σ  
お買い物は↓から

 

 

試験まであと6日・イメージトレーニングをしよう

$
0
0

試験まであと6日!

 

最後の追い込みに全力の時期ですね。

 

合格する気があれば、当然勉強はしてるはずですが

 

もう一つ、イメージトレーニングもしてみてください。


是非やってみて欲しいのですが
目をとじて
試験でバリバリ問題を解いている自分を想像して下さい。

寝る前でもOKです。


この時期は合格を意識すればするほど誰もが不安になります。
試験で全然できなかったらどうしよう。。。

本試験にて全然わからない問題ばかりがでたらどうしよう。。。

頭が真っ白になって思考停止したらどうしよう。。。

 

こういった悪いイメージをしてしまうことが多々あります。

 

ちゃんと過去問をベースとした勉強をやっていれば

そんなことはあり得ないですから。


自信の根拠なんかいらないので
「サクサク解いている自分」を
毎日イメージトレーニングをしてみて下さい。

「はいOK、はいOK、これは難しいな後回し、はいOK」みたいな、

サクサク処理してるイメージがいいですね。


このイメトレやるだけでも3点くらいは変わってくるはずです。


スポーツ・営業と同じように試験でもイメージトレーニングは大切です。

でわわ(^-^)/~~


確認したらポチお願いいたします♪

 
↑ポチ     

賃貸借・借地借家法の勉強と賃貸不動産経営管理士試験

$
0
0

宅建試験まであと5日!

 

追い込み頑張ってますか?

 

この時期はやはり業法・制限税他中心にやるのが効率よいのですが

権利関係でも賃貸借・借地借家法は対策がとりやすく

必ず出題されるので確認したい項目になります。

 

突然、宣伝になりますが

本年も賃貸不動産経営管理士対策の講義を個人の水野塾にても実施致します。

 

募集は試験終了後の翌日10月22日より受付開始します。

賃管インプット講座→WEBのみ 10月22日より視聴可

(資料代込ですが 別売りテキスト )

費用 15,000円

 

賃管徹底演習→生クラス、WEB両方有り 

10月7日(水)18時30分~21時30分 会場 神保町・竹橋(定員40名)

費用 生クラス、WEBとも 7500円(テキスト代込)

 

賃管前日総整理→生クラスのみ 11月17日(土)

9時30分~12時30分 会場 神保町・竹橋(定員30名)

費用 7500円(テキスト代込)

 

詳細な宣伝は宅建試験終了後にする予定ですが

 

賃貸不動産経営管理士試験でも借地借家法は出題されるので

 

借地借家法を動画サンプルとして無料アップします。

 

よかったら宅建試験の整理に使って下さい!

↓↓

https://chintai-kanrishi.stores.jp

 

動画はこのページの賃貸借&借地借家法【宅建範囲】をクリック→右の方にあるURLから直接見ることができます。

資料が必要な場合は、カートに入れるをクリック→お客様情報を入力するとダウンロードを無料でできます。

 


試験前にちょっと見ておくといい記事

$
0
0

昨年の今頃も同じ記事出しましたが

当ブログは10月になる前に見ると

 

ポケモンがどうのとか

フンドシになったりとか

お遍路みたいな格好

なぜかサックス吹き出したり

したりしてるもんで

 

何だこいつはバカか。くだらねぇ。

 

と2度と見られなくなる方も多いはずです。

 

だがしかし、試験1週間前からの水野は一味違う。

 

私も宅建講師の端くれ、たまには役立ちそうなことも書いているのである。

 

受験生の皆様に役に立ちそうな数少ない記事リストをアップしました。

 

民法の問題を解く際の注意点

 

直前期の権利関係の勉強について

 

ケアレスミスをなくすには

 

宅建試験合格前と合格後の人生(おとこのこ向け) モチベーションアップ用

 

2018試験に出るはずの改正点

 

2018年統計対策 

 

それではあとひと踏ん張り、頑張ってください!

でわわ(σ・∀・)σ

 

 

確認クリック(σ・∀・)σ  
 

 

 

いよいよ本試験!

$
0
0

さあいよいよ明日決戦です☆

 

明日は今までやってきたことを出し切れることを切に願います!!

 

その為には

やはり平常心で挑んでいきたいものです。

しかしながら合格したい気持ちが強ければ強いほど

緊張とプレッシャーは強くなります。

 

リラックスして挑んで下さい!

と言っても、本気で合格する気があるなら間違いなく緊張するんです。

 

今緊張してなくても直前にいきなり緊張が襲ってくることもあるのです。

 

それでは

試験で緊張したらどうすればいいのか?

 

試験直前までは絶対合格する!決意を固く持って気合入れる

 

でも席についてから開始の合図があるまでは

 

やるだけやったんだからどうでもいいやー

 

あきらめの境地というか、開き直りというか

自分が受からなかったら誰がうかるんだくらいに考えて下さい。

 

あと緊張をなくそうと深呼吸とか、手のひらに人と書いて飲むとかやると

余計緊張すると思うんですよねー

そんなことしないで緊張している自分を受け入れるといいです。

 

あー緊張してるなーって他人事みたいな感じがいいですね。

 

しかし試験開始の合図からシフトチェンジ

 

サクサクと「これはOK」「これは×」とテンポよくいく。

わからない肢が出たら

「俺様がわからないんだから皆わからん。ハイ飛ばし」

このくらい根拠のない自身を持ってやっていく。

 

しかし見直しの段階になって

2つまで絞れたとか、わからない・・・にの問題になったら

再びシフトチェンジ!!

 

絶対合格する!意地でも思い出す!

なんとかヒントはないか?キーワードはないか?

 

最後の終了の合図まで全力であきらめない。

 

こんな感じで2時間戦って見てください。

 

「絶対合格」と最初から最後まで力が入りすぎると

よそ行きの知識解答がでてきちゃうんですよ。

 

さて、今年も楽しく講義できました。本当にありがとうございました。

あとは皆さんが合格という結果を残せるよう祈るのみです!

 

明日は解答速報会という重大な任務が残されています☆

私は16:00から新宿エルタワー本校で速報会をやります。(無料)

 

今はネットで解答が見れる時代で

解答が出揃ったところでさくっと答え合わせもいいですが

自分が解いてきた結果をドキドキしながら

聞くのもいいものですよ♪

 

お時間あればぜひいらして下さい☆

 

あと明日も恒例の裏解答速報会をやります。

★本試験当日夜 2018宅建本試験を語る ~分析と合格予想ライン~

 

スマ百貨のYouTubeチャンネルに公開させていただく予定です(*^^)v

https://www.youtube.com/channel/UCdGHpmZw3VBP4UbCuzL_g2A

10月21日 21:00頃 スタート予定!    

本年度は、都内某所のスタジオにてお届けいたします♪

みやざき塾・日建学院のみやざき講師
吉野塾・現在日建学院(昨年まで大原)の吉野講師
竹井講師(大手スクールの講義、教材制作多数)
マンションの資格といえば…平柳講師
と今年は大人数5人で今年の本試験について語り合います。

こちらもよろしくお願いします!

 

 

湯島天神に昨日行ってきました。今年は絵馬ではなく御朱印もらってきました。

 

 

 

 

愛の1クリックお願いします~☆

 

↑ポチ            

宅建試験おつかれさまでした

$
0
0

受験生のみなさん。

宅建試験お疲れ様でした。

今年の試験の感想ですが

 

○権利関係

条文問題がなくなりましたが

出題テーマがマイナーなところが多かったので面食らった方も多いと思います。

なので代理・賃貸借・借地借家法といった定番のテーマでの失点が許されないところです。

ただし、テーマがマイナーな分、現場での思考力で正解肢にいける問題はありました。

誤っているものを選べという出題が多いのも後押しし、よくわからなかったけど当たったという

問題もあったようです。

区分所有法と不動産登記法以外、過去問をまわして覚えたことを使って確実に切れる問題は少数ですね。

一見難しそうな問題でもあきらめずに考えると選べる問題もあることから

例年通り最低7点~8点程度は欲しいです。


○宅建業法

個数問題が減った分得点率が上がっております。

ケアレスミスでの失点が許されない問題でした。

20問中落とせる問題は2~4問でしょう。

合格には最低でも16点は必要かなと思われます。
 

○法令上の制限・税・その他
制限はやりやすい問題でした。

登録免許税の問題は難問ですが、それ以外は落とせない問題が多かったです。

最低9点が目安でしょうか。

 

○5問免除科目

問47以外、過去問そのままレベルの問題でした。

ラスト1週間3時間程度の勉強で3点~4点いける問題です。

最低3点が目安でしょうか。

 

日々の努力の結果を

たった一日、しかも2時間という短時間で出さないといけないのは

本当に大変なことだと思います。

 

ただ、今年の試験は終了しました。

うまく行った方もうまく行かなかったかたも

とりあえず一段落!

ゆっくり休んで気力を充実させて下さい。

 

合格ラインには各学校、指導機関によって

若干の違いがあります。

 

LECでは36点±1としています。

 

LECでは解答速報会で頂いたマークシート及びネットで頂いているデータを

もとに算出した数値です。

 

ただし、これはあくまでも予想であり

本当の合格点は合格発表まではわかりません。

 

受験生の皆様はこの合格予想点に一喜一憂することなく

合格発表まで試験勉強で出来なかったことをやるとか

試験から離れてゆっくり過ごすことをお勧めいたします。

 

 

 

と綺麗事言ってもだ。


 

合格発表まで気が気でない日々が続いてしまう。


 

一昨年発表した水野心の一言絵葉書バージョンにも

こんな作品があります。

 

水野健の宅建・合格魂!養成ブログ-20111017125124.jpg


 

気になってもいいじゃない

にんげんだもの (みずの)

 

 

と言うことで気になる方は発表前の1ヶ月半

徹底的に気にしてみる。

 

これはある意味

宅建試験を楽しみ、味わい尽くす作法のような気がするのである。

 

LECとは関係なしに出してるのですが

今年の私の予想点は

 

36点か37点で行きます。

全然面白くないのですが。。。

 

35点とかになって欲しいのですが

報告を頂いてる方が

例年以上に40点台の合格者が多い状況で

どうしても下振れはない気がします。

 

毎年ですが、なるべく多くの合格者が出てほしいのですが

こればかりはどうにもできないので。

 

今後、業者の受験生等の聞き取り等により状況を分析して行きます。

変わることもあれば変わらないこともあります。

状況変わればブログにて発信致します。

 

とりいそぎ本日はここまでヽ(´・ω・`)ノ

 

 

↑ポチ      

↓  ↓

 

賃貸不動産経営管理士 賃管水野塾の募集開始

$
0
0

宅建試験が終わって早々に宣伝というのもなんだが

本年も賃貸不動産経営管理士試験対策ゼミやります。

 

「賃管水野塾」

 

賃管インプット講座→WEBのみ(約9時間) 10月22日より視聴可

価格 15,000円

(ダウンロード資料代込ですが 別売り公式テキストが必要です。) 

別売り公式テキスト  賃貸不動産管理の知識と実務

 

講座説明

賃管の試験は今はまだ民間資格ですので、公式テキストから出題がなされます。

ただそのテキストが1000ページ以上あります。

お世辞にも読みやすいとは言えず、わかりにくいところも多く独学での使用テキストとしては厳しいと思います。

市販テキストは読みやすく使いやすいですが、

この公式テキストに記載の問題が出題されていたりするので

目を通しておいた方がいいのは確かです。

そこで、このテキストのどこを理解し、覚えればいいのかという視点で講義します。

時間数を9時間とコンパクトにして最小限のインプットでアウトプットで速攻仕上げるのが効率的だと思います。

設備を本気でやろうとするとものすごい時間数が必要になるのですが

合格するという観点で考えると、やるべきことを最小限にしてそこを確実にする方が良いからです。

 

お申し込みはこちら↓

https://chintai-kanrishi.stores.jp/

 

賃管徹底整理演習ゼミ→生クラス、WEB両方有り 

11月7日(水)18時30分~21時30分 会場 神保町・竹橋近辺(定員40名)

費用 生クラス、WEBとも 7500円(テキスト代込) 

※webは収録したものをご覧いただきます。実施日の翌日から視聴可能です。

 

講座説明

まだ歴史が浅い資格ですので問題の傾向や出題形式が定まっておらず

問題集によっては

○全く勉強しても出題されない問題や

○出題されてもほとんど受験生が出来ない問題

が含まれていたりします。

 

今年の合格率はどうなるか不明ですが

昨年の段階で50%の合格率です。

そんな小難しいマニアックなことをやらなくても

やるべきことが出来れば合格できる試験です。

ただ覚えなければ出来ない問題もあるので

最低限できなければいけない問題を知識の整理をしながら演習します。

 

賃管徹底整理演習ゼミ

生クラス受付はこちら↓

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMDpwvcss

 

通信受け付けはこちら↓

https://chintai-kanrishi.stores.jp/


 

 

賃管前日総整理ゼミ→生クラスのみ 11月17日(土)

9時30分~12時30分 会場 神保町・竹橋近辺(定員30名)

費用 7500円(テキスト代込)

 

内容

本試験前日の朝から3時間、必須のポイントを確認した上で翌日の試験に備えます。

さすがに前日まで勉強時間0で全分野一夜漬けでの合格は厳しいですが、

賃貸借、使用貸借、委任、保証、借地借家法あたりの対策が終わっていれば

ここで合格レベルに引き上げるのは不可能ではありません。

昨年の前日講座にも

昨年の宅建試験を40点で合格された方が

前日講座1日で一夜漬け合格された方もいます。

逆に宅建に何年か前に合格していても賃貸借借地借家法をすっかり忘れて出来ないと

落ちてしまう方はいます。

 

受け付けはこちらからお願いします↓

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMEvbGUbm

 

あと生クラスは支払いが銀行振込のみとなります。

通信はカード又はコンビニ払いも可能です。

御了承下さい。

 

個人的にやることなのでLECに問い合わせても誰もわかりません。

参加登録した時点では正式申し込みになりません。

 

参加費用を振込み頂いた時点で完了です。

送信すると5分以内に返信が来ます。
来ない場合は迷惑メールフォルダーを確認と
登録メールアドレスに誤りがないか確認して下さい。

メールがこない場合は再登録して頂き、それでもダメな時はブログのメッセージ又はコメント欄より連絡先を記載お願いします(公開されないようにしておきますので御安心ください)

 

 

2018年宅建試験合格点予想

10月22日現在 36or37

 

宅建受験生のための賃貸不動産経営管理士の勉強法

$
0
0

賃管試験まであと17日!

 

この試験、昨年合格率が50%切って48.3%と難化したと言われますが

難化といっても100人受験して48人合格するんですから

今からやれば当然間に合います。

 

ただ勉強する手順を間違えると非効率かつ頑張っても不合格となるので注意です。

 

○出題内容と内訳

 

法令分野9問程度

賃貸借契約・借地借家法が中心です。

宅建試験と親和性があり、宅建試験の勉強がそのまま活かせます。

しかも賃貸不動産経営管理士は「賃貸住宅」に関する試験なので

借地は範囲外なので労力はかなり減ると思います。

ただし、使用貸借とか宅建試験よりも詳細な内容がとれなければいけない問題として

出題されるので油断しないように注意してください。

 

8割の7点を目指したいところです。

 

登録制度分野 9問程度 

宅建で言うと宅建業法にあたるところでしょうか。

暗記は必要ですが学習しやすいです。満点近く狙えます。

 

9割の8点を目指したいところです。

 

賃貸管理業務系 13問程度

借主の募集という項目は広告等規制等、宅建試験の範囲が出るので馴染みがあるところです。

管理実務と賃貸業への支援業務にやりにくい問題があります。

 

8割の10点を目指したいところです。

 

建築設備系 6問程度 

本気で勉強しようと思ったら膨大な範囲になるところです。

ただし建築基準法は宅建試験の範囲で対応できます。

あと常識で行けるところが多いです。

7割の4点を目指したいところです。

 

○勉強する教材について

 

☆過去問題をやる

いろいろな市販の問題集をやるという勉強もありますが

絶対出ないな~とか、出てもみんな出来ないな~という問題も多いです。

もちろん良い問題も掲載されているので

悪問は出来なくても流せれば良いのですが、

こだわりすぎて先に進めないと非常に効率が悪いです。

問題集に振り回されて道に迷うというのは時間もお金ももったいないことです。

つまらない勉強ですが

過去問をしっかりやり、公式テキストの該当箇所と周辺を確認するという地道な作業が良いですね。

 

☆公式テキストの問題をやる

いまのところ民間資格なので、公式テキストの問題が出たりしています。

どんな問題があるか見ておく必要はあるでしょう。

 

上記の出題ポイントをまとめて

しっかり覚えるべきところを覚える!

 

時間がない分手を広げないように頑張ってください。

 

 

 

Viewing all 676 articles
Browse latest View live