Quantcast
Channel: 水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

賃管試験は問何番からやるのがよいか?という御質問について

$
0
0

宅建試験だと

問1~問14権利関係

問15~問25法令・税他

問26~問45宅建業法

問46~問50 5問免除

と最近はこの順番で安定しています。

(昔は問1が建物・土地だったりとか、業法は16問だったとか、税金3問とか不動産登記法2問とかの時代もありました)

 

宅建試験だとやはり問1の権利関係から始めるのは得策ではないです。

どうせ50問全部やるのだから。。というのは危ないです。

 

本試験は緊張し、民法は難しいも問題も多いのでとりやすいところからとる!

という点で、宅建業法から始めるとか、5問免除の統計からとか人によりそれぞれですが

解く順序は考えるべきです。

 

ということは

賃管ではどうなの?という御質問がやはりあるのです。

 

賃管試験は問1がどの分野・項目とかが今のところ定まっていません。

なので問1からやっていくのが普通です。

国家試験化して3年くらいたてば見えてくるかもしれません。

 

ただし、わからない問題は仮解答しておくとか飛ばすとか

1問に時間をかけてはいけません。

わかる問題を優先してやっていくという

試験を解くときの姿勢は同じです。

 

わからない問題を即座に飛ばすのも試験には大切な能力です。

頑張って下さい!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles