宅建・賃管どちらの合格発表も終わり
今年の試験は全て終わりました。
そしてLECでの2023年向けスーパー合格講座の収録も終わりました。
いよいよ2023年の宅建水野塾の始動となりました🐱
※水野塾はLECとは別の秘密組織です。
ということで
来季の水野塾のマスタープランのアップです。
第15期水野塾は例年通り2月から開始致します。
1月2日より生クラスはこちらのブログより募集開始します。
通信クラスは1月中旬より水野塾・ストアーズにて販売開始します。
合格に必要なことは大きく変わるわけではありませんが
傾向に合わせたレジュメ作成中です。
毎年講義で難しいのは難しいのは新たに始める人と、今年のリベンジ組が混在しているということです。
これから新しく勉強始める方は、まっさらな状態からやればよいわけですが
今年ちゃんと勉強していても残念な結果になった方の多くは
どこかしら勘違いして理解していたり、覚えてきたことが少なからずあるはずです。
それを一度白紙にしてやりなおさなければならないという作業があり、それが大変なんです。
新しく始める方にもリベンジ組にもしっかり理解する勉強を出来る方法を考えています。
科目別としては
民法は講義を聞いて理解できた!と思っても
いきなり過去問集だと問題文の読み取りでつまづく方がいらっしゃいます。
3段階合格法をとります。
1、基本知識のインプットと制度趣旨からのの超基本的一問一答問題
2、一問一答での整理
3、過去問他、本試験レベルの問題
業法を早いうちからやり、早いうちに合格レベルに達する。
基本的知識は反射的に解答できるようにして
内容よりもひっかけ方を徹底訓練していく。
問題を徹底して周辺知識を芋づる式に定着させるというやり方です。
制限は暗記中心なので直前期向きではありますが
制度趣旨を理解して何をどこまでやるかは7月末までには終わらせる。
あと、ただの暗記とかゴロ合わせではなく
興味を持って勉強して頂きたいという点を根底に
理解をして暗記量を減らすという作業を念頭に合格目覚まします。
あと試験と実務はやはり扱いが違うところが多いのですが
中途半端に実務を知ると、試験の知識と混乱してむしろデメリットだったりします。
そこで、実務ではどうなのか?のお話をしつつ、
何故違いが出るのかを理解していただく事で、
試験勉強ではありますが、少しでもより実践的な勉強をして頂きたいと思います。
詳細は下記ホームページに記載してありますが
まだ今年のままですので
御質問あれば、下記より御登録頂ければ
メール、お電話、zoom、Teamsにて承ります。
費用とかスケジュールの大枠は変更ないので下記もご参照下さい。
水野塾ホームページはこちら
https://www.takken-mizunozyuku.com/
2023年の使用テキストは出る順宅建(3冊)を使用します。
講義に使用する問題は水野塾の際に配布(又はPDFデータ)しますので
ウォーク問過去問集は塾の際に使用しませんが、推奨問題集としています。
来年はYouTubeの動画も頑張っていき所存でございますが
水野塾生本科生のメリットとしては
試験終了まで、直接お電話・LINE・メール等での質問対応を私が致します。
御受講中は、試験の話だけでなく、仕事等の御質問も対応致します。
なので定員制としております。
賃管水野塾については例年6月中旬目途に開講するのですが
今年の試験の難化傾向から5月のゴールデンウィーク明けを目途に開講予定です。
よろしくお願いします。
水野
ちなみに水野塾の動画等に使われているコアラは
寝てても(木から)落ちないという受験生に縁起が良いことから使ってます。
好きだからではありません。
コアラよりネコと犬とヒヨコが好きです。
Twitter始めました。(正確には始めてました)
よかったらフォロー宜しくお願いします