この分野は常識で行けるところです。
ただ仕事の常識ではありません。
管理の仕事は大変です。
強欲大家とわがまま借主の間で板挟みになり
とてもじゃないけど実際、公共の福祉なんてキレイごと考えていられないでしょうが
試験では
ポイント
不動産の管理は、貸主中心から借主も重視しよう。さらに公共の福祉にも貢献していこう!!
ここも上記ポイントを意識して
下の問題やって現場でハートで解けば1点!
1 今日、あらゆる分野において消費者保護の要請が高まっているが、個人である借主を消費者と位置づけて、消費者保護の観点から不動産賃貸借をとらえようとなってきている。
解答・解説 ○きっとそうなんだろう。
2 賃貸不動産は、不動産として、その周辺の環境や街並み形成等に資するものとして、広く公共の福祉にも貢献するものであるので、貸主の利益だけでなく、地域社会との関係にも配慮した賃貸不動産管理を行うべきである。
解答・解説 ○公共の福祉は大袈裟っぽいけどそうなんだろう。
3 賃貸不動産の管理を行う上で配慮すべき入居者、利用者とは、当該賃貸不動産の借主であり、貸主との契約関係にある者に限られる。
解答・解説 × 公共の福祉とか言ってるんだから貸主との契約関係にある者に限られないんだろう。
4 国は、賃貸住宅の原状回復のあり方については、退去時の問題としてとらえ直し、契約時の問題としてとらえていない。
解答・解説 × 退去時の問題なのはあたりまえだけど、入居時から損耗等の有無などの確認とか、契約締結時に契約条件を当事者双方がよく確認しすべきだとかって言いたいんだろう。
5 優良な借主に長く契約を継続してもらうというニーズが大きくなっており、借主の立場を重視した賃貸不動産の管理のあり方が要請されている。
解答・解説 ○そりゃそうだろう。
6 コンプライアンスの観点から見ると、管理業者は、貸主や借主との関係において、もっぱら契約に明示的に規定された事項を遵守することに務めるベきである。
解答・解説 × 契約に明示された事項は当然だけど、それだけではないとかって言いたいんだろう。
7 既存物件の所有者の賃貸経営的観点からは、借主に長く契約を継続してもらうというニーズよりも、できるだけ短期間に借主を変更して収益を上げていこうとするニーズが大きくなり、貸主の立場を重視した管理のあり方が要請されている。
解答・解説 × 大家は良い借主には長くいてほしいし、貸主だけしゃなく借主とか公共とかだから違うんだろう。
がんばってください(・∀・)
11月10日現在
宅建合格予想点 37点か38点 変更なし
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
賃管水野塾募集中!
賃管前日ヤマ張り一気合格ゼミ→生クラスのみ
11月14日(土)9時30分~13時30分
会場 神保町・竹橋近辺(定員40名)
費用 9000円(テキスト代込)