試験が終わって1週間経ちました!
多くのコメントありがとうございます☆
宅建試験が終わって
せっかく勉強癖がついたので別の資格を受けたい!
って方は結構多いですね(。・ω・。)ノ
宅建試験で勉強が面白くなったとか勉強癖がついた
もしくは、宅建は今年はちょっと点数足りそうもないのだが
来年に向けての勉強は今からまだやる気しない。。。
それでも何か勉強したい!
そこで、何の資格をやればいいでしょうか?って結構聞かれます(。・ω・。)ノ
発表までどうなるかわからないことに
ヤキモキしてるより前向きで良いことですね☆
でも何の資格をやればいいですか?って言われても
将来なにをしたいのかわからないとなるとアドバイスしようがない。
ちゃんと明確な将来像を持っている方にはアドバイスしやすいのだが
持っている方の方が実際少ないです。
そこで宅建の後目指す資格シリーズとしていくつか紹介してみます。
第一回は行政書士
私自身が宅建試験の次に取得したのが行政書士だったので
第一回は行政書士で書いてみます(。・ω・)ノ
まず、宅建試験で民法をはじめ、法律が面白いな~とか思った人で
将来『法律を絡めた仕事で独立したい』と思ってる人は
この資格はいいんじゃないですか。
よく行政書士は食える食えないとかの議論を聞くが
「食える人は食えるし食えない人は食えない」ですよ(。・ω・)ノ
たしかに、行政書士登録してるけどコンビニでバイトしている人もいるし
家賃収入で暮らしている人もいるし、年金だけって人もいる。
資格の学校の講師なんかにも行政書士はたくさんいます(o-∀-o)
資格を取ってホームページでも作れば仕事が
入ってくるんじゃないの~って甘い考えだと独立後苦戦するでしょうね。
あと、就職や転職を有利にするための道具って考えてる人は
ちょっと考えたほうが良いかもしれないですね。
行政書士持ってるって言っても
「あ~自己啓発されて偉いね~゚+o。((*^∀^))ニコッ。o+゚ 」程度の評価しないでしょう。
就職転職の武器とするにしては難しいから
コストパフォーマンス悪すぎです(* >ω<)=3
ただ、反対に
本を書いたり、ブログやメルマガを駆使して自分の価値を高める方法・努力を出来る人は
若くても行政書士として大成功している方も多いです。
さらに自分の特性(職務経験や人脈)と行政書士の資格を上手くマッチングして
成功している方も多いですね((o(>▽<)o))
自分は行政書士登録はLECの講師を始めてからだったので
収入面では安定しつつ開業できたので恵まれていた方だと思います(o・ェ・)o
行政書士での仕事はコンサルティング業務が主力。
FPと不動産の知識を生かした相続税対策とか資産運用とかのコンサル(。・ω・)ノ
手続きの業務は
会社関係、宅建業、建設業許可、建築事務所登録
第二種金融商品取引業登録(信託受益権売買業関係)
相続関連・農転許可、開発許可等 ランキング
不動産に関連する業務のみに絞っています。
以前は内容証明、車庫証明とか風俗とか古物商
依頼されればなんでもやっていたけど
業務効率が悪いのでやめました(* >ω<)=3
自分自身が行政書士として大成功ってほどじゃないが
講師業も不動産業を両方やめても
生きていけるくらいには安定してます
だから、やり方次第で成功できて
かつ、士業として独立できる資格の中では取得しやすい点(って言っても最近は大変だがな。。)
で、おススメできますね(*≧∇≦)ノ
ということで10月26日(水)18時30~新宿エルタワーにて
ガイダンスやりますので興味のある方は是非☆
10月25日現在 水野予想 33or34点
合格祈願の1クリックお願いします~☆
↑ポチ ↑ポチ
ランキングはこちらをクリック!
宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで
ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪
↓ ↓