Quantcast
Channel: 水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

2016年宅建試験お疲れさまでした!

$
0
0

受験生のみなさん。

超今更ですが、宅建試験お疲れ様でした。

 

お疲れ様でしたというべき私が疲れすぎ

試験前に溜め込んだ仕事の処理に忙殺され更新できず

だいぶ遅くなりましたがお疲れ様でした。

 

今年の試験の振り返りですが

 

○権利関係

今年は一昨年、昨年と比べると過去問に忠実な問題が増えましたね。

ただ権利は権利、当然他の分野と比べると点数を取るのは易しくはないです。

条文の問題、判例の問題は国語だけではなく知識も必要になる等、

難しい問題は依然多かったです。

 

過去問のオーソドックスな出題も昨年一昨年より多くあったので

ここ2年は5、6点でもよかったです(権利2点での合格者もいました)が

今年は14点中半分の7点以上は欲しいところでしょう。

ただし、それ以上に、いかに業法、制限で失点しないかは昨年同様だと思います。


○宅建業法

業法は個数が昨年の8問から5問と少なくなったこともあり

解き易く感じたと思います。

個数の中には厳しい問題もありましたが、

通常の正誤問題はミスは出来ない問題が多かったです。

20問中落とせる問題は2~4問でしょう。

ただ業法もやはり過去問の暗記だと

難しいですね。いかに過去問を根拠を持って考え勉強していたかが

大切になっています。

 

後、問28、問29についてです。

今までの宅建試験の問題にも

問題文の読み方とらえ方によっては

正解は○だけど×となる問題は今までにも多くあります。

問題の事例の設定が甘かったりすることもあります。

 

そういう問題の対処は講義では

【出題者が何を聞きたいのか?何を正解にしたいのか?】を

比較考量して解答しようと言ってます。

 

要するに空気を読め!と言うことです。

問28、問29は手持ちデータで正答率が9割なので

さほど問題視されることはないのでしょうが

 

両方とも

問題文が『~違反するものの組み合わせはどれか。』となっています。

となると

問28は1も

問29は1も

正解になりうるということです。

 

問題文を、『~違反するもの全ての組み合わせはどれか。』 としていれば

何も問題ないんです。

  

絶対合格の気合で勉強してきた方が

絶対落とせない業法でエを読まないで解答をする人は少数なんでしょう。

もし問28問29の両問とも1も正解になったとしても

4%~5%の方が正解になるだけで合格点に影響はありません。

 

ただ、5%の方々にとっては大切なことですし

そもそもこんな完全な形式上の作問ミス

は見たことがないです。というかあってはいけないことです。

 

今年の試験結果に影響があるとかないとかではないと思います。

宅建試験を目標に、時間とお金をかけて一生懸命勉強してる方が

沢山いらっしゃるんです。

 

もし問28問29のエが難解な肢であったら

それこそ暴動もんですよ。

 

たかが1民間人が試験実施団体に意見するのも恐縮至極でございますが

 

1人7000円も受験料とってるんだから

ちゃんと仕事しろ!

と言いたいです。

 

○法令上の制限
制限は昨年よりも若干難しくなりました。

ただし、税が基本的な問題だったので11問中7~8問程度が必要かと思います。

今年もやさしい問題と難しい問題の差が激しかったですね。

 

日々の努力の結果を

たった一日、しかも2時間という短時間で出さないといけないのは

本当に大変なことだと思います。

 

ただ、今年の試験は終了しました。

うまく行った方もうまく行かなかったかたも

とりあえず一段落!

ゆっくり休んで気力を充実させて下さい。

 

合格ラインには各学校、指導機関によって

若干の違いがあります。

 

LECでは35点±1としています。

LECでは解答速報会で頂いたマークシート及びネットで頂いているデータを

もとに算出した数値です。

 

ただし、これはあくまでも予想であり

本当の合格点は合格発表まではわかりません。

 

受験生の皆様はこの合格予想点に一喜一憂することなく

合格発表まで試験勉強で出来なかったことをやるとか

試験から離れてゆっくり過ごすことをお勧めいたします。

 

 

 

と綺麗事言ってもだ。


 

合格発表まで気が気でない日々が続いてしまう。


 

一昨年発表した水野心の一言絵葉書バージョンにも

こんな作品があります。

 

水野健の宅建・合格魂!養成ブログ-20111017125124.jpg


 

気になってもいいじゃない

にんげんだもの (みずの)

 

 

と言うことで気になる方は発表前の1ヶ月半

徹底的に気にしてみる。

 

これはある意味

宅建試験を楽しみ、味わい尽くす作法のような気がするのである。

 

今年はLECのデータからだと80%くらいの確率で35点かなと。

ただし、他のデータも勘案すると本線は34点に見えるんです。

 

このブログはLECのデータとは関係なしに出しているんですが

今年の私の予想点は

 

34点(50%)か35点(50%)で行きます。

%が変わっただけでLECと同じで全然面白くないのですが。。。

 

しかも50%って天気予報以下の予想で恐縮です(´・ω・`)

 

今後、業者の受験生等の聞き取り等により状況を分析して行きます。

変わることもあれば変わらないこともあります。

状況変わればブログ又はメールマガジンにて御連絡致します。

 

とりいそぎ本日はここまでヽ(´・ω・`)ノ

 

愛の1クリックお願いします~☆

ランキング    資格ブログ  
にほんブログ村 資格ブログへ

↑ポチ          ↑ポチ        
ランキングはこちらをクリック!

宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで

ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

↓  ↓


Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles