宅建試験まであと3日
5点免除のとこを勉強するには
絶好の季節となりました。
5問免除は大切な心構えがあります。
5問免除は5問全部取ろうなんて思ったら負けです。
なにもしなくても1,25問取れるというところから入ってください。
(4肢択一なので確率で4分の1)
〇統計は直前のブログUPのデーターで9割取れます(例外的な数字が出ない限り)
http://ameblo.jp/takkenken1972/entry-11379773958.html
〇景表法はいきなり問題やってみる→常識で解く
自分の常識と違うとこだけ覚える。これだけ。
常識とちょっとの暗記でやはり9割とれるのでは?
〇支援機構はやっかいな問題も多いですが
過去問とテキストと周辺知識と現場で考えての常識判断で
6割から7割程度のリターンでしょうか。
これだけ考えてもすでに悪くて2問3問は取れますね。
あと土地も建物もなかなか対策がとりにくいところです。
〇土地なんかは宅地に適している(水びたしにならない)土地か否かとか
等高線の小学校の社会のような
なんていう分かりやすい論点もありますが
図がかけないブログやメルマガだとあまりできませんので
テキスト持っていれば軽く確認程度と
過去問見て持っていけそうなのだけ持っていく
これで6割くらいのリターン
〇建物はまともにやると返り討ちです。
基本私ならやりません。
不安なら過去問の肢を答え見てしまって持っていけそうなとこだけ持っていく。
これで2割5分(勘)~3割のリターン
これで運がよければ4問まではいけそうな感じすね。
講義ではよく言いますが
5問免除の対策は勉強よりも運気をあげる
○よぼよぼの婆さんがいたら席ゆずるとか
○捨て猫いたらミルクやるとか
○花を愛し動物を愛しみ
それでは頑張ってください!
でわわ(ヾ(´・ω・`)ノ
確認したらポチ♪
↑ポチ ↑ポチ
ランキングはこちらをクリック!
宅建の試験オワタらなんの勉強しようかな~なんて考えるだけで
ワクワクしないか?q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪
↓ ↓