毎年書くんですけど
模試は模試だ!
今、模試のシーズンです。
この時期になると
模試の点数が上がらず悩んでいる方が
たくさんいらっしゃいます。
ネットを徘徊していると
模擬試験は本試験よりリラックスして受けれるんだから
8割(40点)位はとってないとダメだとか言う方がたまにいますが
そんな書き込みとか記事を見ると
さらに落ち込んじゃいますよね~(・д・`*)
確かに模試で良い点取って本試験もスムーズに合格
というのが理想論でしょうね。
模試で良い点取っている人は勉強しているんだから
合格率が高いのは当然ですね。
でも仕事で忙しい人なんかは
模試の時期はまだ知識があやふやなんです(´・ω・`*)
私も業者の人間ですから
不動産業界の忙しさは知っています。
お客さんが夜10時に来てと言われれば行くのが当たり前!
休みでもお客さんが案内を希望されれば行かない方がおかしい世界です。
不動産業界じゃなくても仕事が忙しいなか勉強している方はたくさんいます。
だから、勉強していても20点台でうろちょろしている方が多いんです。
ではその人たちが皆落ちているのでしょうか?
私の感覚ですが50:50です。
では合格する50と落ちる50は
どこで線引きされるんでしょうか?
最後まであきらめないで絶対合格する気持ちを持ち続けるひとが前者
もう今年はダメかなって思ってしまう人が後者になります。
直前期の勉強って苦しいんですよ。。。
ダメかなって思ってしまう人はこの苦しみから逃げてしまうんです。
で落ちたときの伏線を張り始めるんです
『最近残業で。。』とか『頭が痛い体が』だとか
もちろん本当に残業で直前期に忙しくなってしまうひともいますよ
本当に風邪で体調を壊してします人もいますよ
でも今年受かると信念を持って決めた人は
残業で忙しかろうが風邪をひこうが結果を出しているんです。
もう一度あらためて
今年合格して宅建試験は終わりって決めて下さい!
ということで
合格という結果を出すというこが主旨であれば
模試で出来なかった問題を本試験までに出来るように復習しておけば
出来なかったひとも出来た人と同じことになります。
模試を受けたら復習しよう
ただし、正答率50%未満の問題なんて復習しなくていいすからね
皆が取れる問題とれば合格点行きますからね。
要するに模試で悪い点取ったらへこむんでなくむしろ喜ぶべきなんです
例
『おー今回25問も間違えることができたぜ~
苦手なところが発見できて超ラッキーじゃん(゚ー゚)(。_。)
金払って模試受けて本当に良かったぜワッチョィ━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!』
模試はできない方がメリットがあるんです
苦手な点が明確になるんですから。
って考えて前向きに勉強しましょう☆⌒(σゝω・)σ
もちろんいい点取った方は油断しないで
自身もって勉強続けてくださいねv(・∀・*)
今年で宅建の勉強はおしまい!の意気込みを
ホップ・ステップ・ジャンプのクリックで表現(・∀・)σ
ランキングクリック!
↑ホップ ↑ステップ ↑ジヤンプ